☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2008年11月08日

灘のキムタツ先生を超えるには?

昨日から、人気ブログランキング

たぶんブロガーの方であれば、ほとんど全員が知っていると思われるランキングサイトです。

人気ブログランキングの教育・学校ランキングに参加してみたのですが、現在の1位は灘高のキムタツ先生です。

ちょこちょこ見ている限りでは、キムタツ先生がずっと独占上の1位のように見えます(^^;)


せっかくやるなら私も1位を狙ってみようかな…
↑つまりは、灘のキムタツ先生を超えるということです。




ということで、どうしたらキムタツ先生を超えることができるのか計算してみたいと思います(^^)/


人気ブログランキングサイトにおけるブログの評価法は、原則としてブロガーの方が書いているブログからランキングサイトへどのくらいの人を紹介?したのか…という部分のみで評価されます。

(正確には、人数評価ではなく、1人紹介ごとに10ポイント計算になっていて、その10ポイントをブロガー自身によってどの項目へどの程度の比率でポイントが入るようにするのかを設定することができる。たとえば「教育・学校」に7ポイント、「学問一般」に3ポイント入るようにする、など)。


つまり、私のブログを読んで頂いている皆さまがクリックして、人気ブログランキングへ遊びに行っていただければ、私のブログ順位が上昇することになります。


また、こちらを見ていただければわかりますが、ポイントは「週間IN」という形で、表示されます。



1週間以内におけるブログランキングへの紹介で評価されるんですよー(^^;)




で…
私の場合は、1クリックしていただければ「教育・学校」に10ポイント計算で入るように設定してます。

そうすると、キムタツ先生が1週間で4000ポイントくらいなので、私のポイント配分で換算すれば、おおよそ1週間あたり400回のクリックでキタムツ先生を超えるラインに到達することが可能です。


1日あたりに換算すると…
400回÷7日≒60クリック
で超えることができる。


私の場合は、ほぼ毎日書いているので、記事当たりにつき60クリック、つまりは60名のご協力を頂けると灘のキムタツ先生を超えることができる計算です。


せっかくだったら、灘のキムタツ先生を超えてみませんか?


キムタツ先生は超有名人だから、超えられると結構おもしろいと思うんだよなぁ…(^^;)



私のブログにはだいたい毎日300名くらいの方が遊びに来て頂いてます。300名のなかの5人に1人がご協力いただければ、私はキムタツ先生を超えることができる計算です。


5人に1人…


これって、まさにパレートの法則ですね(^^;)
(よくある例としては、全体の2割の方が売上の8割を占める、など)


このブログで言えば、丁寧に読んで頂いている目的意識の高い2割の方(300名の中の60名) がクリックしていただければ、キムタツ先生を超えることができる計算ですので…



どうかご声援をよろしくお願いします。


この記事を書いている現在は、30位です。
毎日、報告しますね!!

応援いただける方はよろしくお願いいたします。
↑キムタツ先生のブログもぜひご覧下さい。



p.s.
なぜ、ブログの評価法を上記のようにするのでしょうか?
いろんな運営者側の思惑もあるのですが…




posted by yuichi_saito at 13:11| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

家庭教師業界の全体像を把握する

家庭教師業界の全体像把握を行ってます(^^)/

現在のところ、私が認知しているだけで250業者くらいです。私の調べ方で行けば、たぶん300業者くらいになるかと思われます。


もちろんすべての業者を隅から隅まで知ることは当然できなくて、少なくともHPを持ってないところはまず認知できません…(^^;)

こればっかりは仕方ないです…


家庭教師業界の場合は、たぶんロングテール現象が起きてると思うんだけど(他の業界も同じか?)、あまりにも小さすぎる業者だったりネット世界に登場していないところは、そこまで気にしすぎても仕方ないかな…と。


だからネットを使った調査方法を採用していて、以下の手順で調べてます。


@googleおよびyahooの「家庭教師」の検索順位10ページ目までの業者を把握
A各業者の相互リンク先の業者を把握


この2ステップでほぼ目的は達成できるんじゃないかな(^^;)


10ページ目までに絞ってるのは、これ以上やると効率が落ちると思うんですよ。極端な話100ページ目まで調べてもいいんだけど、そうすると同じ業者の違うページが出てきたり、余計な情報ばっかりを目にすることになると思うから、その部分をカットしたい…

かと言って、出てきたばかりの勢いのある新興勢力にも注目したいと思ってます。ただ、新しいところはネットを使うのは当たり前だと思うから、おそらく10ページ目までに出てる業者への相互リンク申請もしてるんじゃないかと。



完全に全体把握を行うことはできないのは事実です。これはどの業界でも同じことが言えると思います(だからこそ、統計学が生きてくるんだとは思いますが)。

ただ、時間・労力との兼ね合いを考えたりすると、全体把握を行うことそのものが目的なわけではないので、どこかで調整しなくちゃですね(^^)

ということで、今回のような形での調査にしました!!



全国の方々にご挨拶にいかなきゃだー(^^)/
よろしくお願いします☆



そうそう。
最近、こっちもはじめました!

さぁ、どうなることやら…(^^;)







posted by yuichi_saito at 11:02| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

偶然は本当に偶然か?

あんまり考えがまとまってないのですが…ちょっと書いてみますね。


偶然って本当に偶然なのでしょうか?

最近、私が実感していることに、偶然はやっぱり偶然なんかじゃない…ということがあります。

先日の「偶然を偶然と思うな」とも関連するんだけど、偶然って、人によって実感するその回数が違うんじゃないかと思ってます。



最近特に実感してるのは、偶然な出来事にたくさん遭遇する人って、たぶん「思う事柄」が数多く存在してるんじゃないかな。


何かの出来事に対して、何も思わない人と10思うことがある人の二人を比較して考えた場合に、おそらく後者のほうが偶然になる確率が高くなるんじゃないかって。


ちょっと極端なモデルケースを作ってみると…
仮に1日に何らかの出来事が3回あります。

人生80年とすると…
80年×365日×3回=87600回の出来事があることになります。この87600回の出来事について、

・Aさん
何も思わない。だから当然記憶にも残らない。

・Bさん
1つの出来事について、10個何かを思うので、876000回の思うことがある。


この場合、Aさんは何も記憶に残らないから次にもし前と関連ある出来事が起きたとしても、それを偶然と思うことすらできない。たとえばある人と出会って、その人と3日後に街中で出会ったとしても、それはAさんには記憶には残っていないことだから、はじめてのこととして認識されて、当然偶然なんてことには思えない。


Bさんの場合は、1つの出来事について、10個何かを思うことを繰り返していくことで、その10個ずつの考えが記憶に残っていって、それが次回に起きたときに「あっ偶然だ」と思う可能性が高くなる。

たとえばある人と出会って、その人と3日後に街中で出会ったときに、それがとても気に入った人で、こんなところで偶然会えるなんて…と思うことができる。

もし仮に、1つの出来事に対して20個思うことができたら、50個思うことができたら、100個思うことができたら…



そうしたら、きっとどんどん偶然と思える確率が高くなっていくんじゃないだろうか?



よくある成功者のセリフとして、「たまたま偶然が重なって運が良かっただけですよ」というものがあるけど、これなんかもまさに典型例だと思う。

この成功者の人にとっては、どうやって成功していくのかを考えに考えまくっていたお陰で、100個や1000個、10000個といったレベルでどんどん思うことが多くなっている状況かだからこそ、何か起きたときに「これはたまたま私が考えてたことだ。なんて偶然なんだ」って思うことができる。

これがたとえば10個だけしか考えていなければこれから起きる可能性のある出来事に対して、ヒットする確率が下がるわけで、そうしたらやっぱり偶然と思えることも少なくなります。


そもそも、偶然って、偶然と思えてる時点で、何かしら前段階としての記憶があってそれに基づいて次に何かがあって偶然と表現されるわけだから、その前段階の記憶数が少なければやっぱり偶然にはなりにくいですよ



最近は、何か1つの出来事に対して、数多くの思う事柄が多ければ多いほど、それが必然になる確率が上がっていくように実感してます。


(そういう意味では、私の指導も理にかなってるのかな??

生徒自身の考えを尊重するスタイルは今ももちろん続いていて、解ける・解けないは関係なくて、問題からまず何を思うのか?ということを大事にしてます。

別に正解に辿りつきたいわけではなくて、どんなことを思えるのか?ということを聞くんですよ。

問題だけに限らないですが、解法を丸暗記するんじゃなくて、自由に思っていいことをきちんと子どもたちに伝えたいなと、私は思ってます)






私は自分自身の中で勝手に「偶然だ」と思うことが多いと思ってます…(^^;)

最近も知り合ったある方の職業が音楽・芸能関係で、LFLのために動画作成とか音楽作成をしようかなと考えていたので、これまた偶然…と思えて(^^)


いいタイミングでいつも何かしらの出来事が起きる。

ほんとにうれしいことです。

ありがとうございます。






何でもいいから思う事柄を多くするのって大事だよね。ブログ上に書くことももちろん思う事柄を増やすきっかけになっていて、これまた効果がありますよ(^^)/




今日はあんまりまとまってないけど、許してください。



ブログは毎日書くことを想定しているので、まとまった状態まで持っていけないことが多々あります。


少しずつ自分の考えを出しながらも、まとめていきまーす!
そして偶然の数を多くできるようにしていきますねー(^^)/



ではではー
posted by yuichi_saito at 01:37| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

ブログ更新が…(^^;)

すみません。

ブログ更新が途絶えてしまっていた…(^^;)



近頃、ホントにいろいろな人がいるもんだと痛感中…


所詮は、狭い世界しか知らないということですね…


カゴの中の鳥でしかない…かぁ。。。

posted by yuichi_saito at 11:25| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

ありがとうございます

お電話ありがとうございました!
いつでもご相談くださいね。

私でよろしければ経験談などもお伝えしますので(^^)/




p.s.
お問い合わせもありがとうございました!
がんばります☆
posted by yuichi_saito at 23:27| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。