☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2009年01月16日

セミナーの内容を書いちゃうと怒られちゃうので、それ以外の構成部分で、今日見てきたことを羅列してみます。

とある会社の法人向けの無料セミナーに参加してきました(^^)/

経営者、人事担当者が参加するようなセミナーです。



セミナーの内容を書いちゃうと怒られちゃうので、それ以外の構成部分で、今日見てきたことを羅列してみます。

・ビルに入るとお迎えがあった
・エレベーターでの誘導
→ボタンを先に押して、手でドアを押さえながら、お客様を先に入れて、そのあとに続いて自分も入り、入口部分まで
・コートをかけてもらえる
・名刺を渡す
・自分で席につく
・20名程度で開始
・人数の割には広い部屋
・6つの山に分かれているが、5つのみ使用する
・最初に注意事項などのモロモロの説明と同意書を書く
・後ろでビデオ撮影する
・スタッフ数が4名?くらい
・前方の大きなスクリーン
・後向で本の販売も
・時計は後ろに設置
・講師の方は座れないようになっている
・会社資料も渡す
・名刺を用いた簡易名札用のケース
・小さいペットボトルのお茶用意
・ポストイット
・パワポ資料にはタイトル、日付、著作権マークも
・講師の方は最初に研修終了後に参加者がどうなっているのかを提示
・トレーナー紹介
・理論提唱者紹介と概要紹介
・課題抽出のための4つの質問に自分で回答
・自分の問題となっている部分をポストイットで書き出す
・立ってグループごとに模造紙に貼ってそれぞれ説明する
・体験学習は10名×2つの規模で。2回実施。
・それぞれの中での分け方を前後もしくは左右でわけることで違った10名となるように。
・10名の中からリーダー選出。リーダーは原則立候補。あとで感想を述べる。
・体験学習は1回で終了ではなく、話し合いの場を設けて再チェレンジしたり、条件設定を変更して再チェレンジさせる
・体験学習後の気づきを書き出す
・グループ討論
・気づきを自分の問題へと適用させる
・3時間で休憩5分
・終了後の営業トーク
・各グループへ有力と思われる方への営業アプローチはスタッフ総出で
・エレベーターまでのお見送り
・ご挨拶のお辞儀の深さに足の立ち位置
・2時間以内に御礼メール

と…
内容以外だと、これくらいしか見てないな…(^^;)



今日特に印象的だったのが、
・わざわざ立ってポストイットを張って話し合いの場を作り出す
ということです。

なるほど…と感動しました。


座ってやるよりもきっと世間話的になって話が弾む効果はありそうですね。

ぐるなびの創業者の滝会長も、1時間くらい歩きながら社員と毎日ミーティングするみたいだけど、それと似てるかな?

あとは、教育系の東大院卒の学校教員の先生も教室内を生徒に立ち歩かせる原理を用いた授業展開していたけど、理屈はこれと一緒かも…




それと、
・ポストイットを回収していた
ということも、なるほど…と実感しました。


企業での人事担当や管理職の方が今どんな点に対して悩んでいるのかをポストイットに書き出して、それを模造紙に張っているわけだけど、それをこの研修を行っている会社が回収することで市場調査できるような仕組みにしてるんだなぁ…と思いました(^^;)

しかも、「回収します!」と言って集めるのではなく、模造紙に貼ってあるからすぐ回収できちゃうし…




あぁ…

もっと詳しく書きたいんだけど、プログラム内容は書いたらダメなんだよな…



せっかくリーダー務めてきたのに…(^^;)



今日の気づきだけ…
◎役割や立場をわきまえた発言をする
◎そもそも言葉は曖昧であり指示出しも曖昧となる
◎目標と達成状態をイメージできるような情報提示を
◎目標は段階的に分けて、いつ提示するのかも考慮する
◎不安を取り除いてあげるような声掛けを

これくらいか…(^^;)





ではでは。



p.s.
「気づき」については、ちょっと見解があって…

そもそも気づきは学習ではないんだけど、それについて書きたい…

がしかし時間がないです…

また今度ねー




posted by yuichi_saito at 00:37| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ