精魂こめてホームページをバージョンアップ中!
11/2にリニューアルします!
来年度には動画も挿入される予定です(^^)/
もちろんインタビュー動画です☆
もうすぐこのバージョンも終わりですね。
これからもコラム・ノウハウもどんどん追加しますよー!!
p.s.
こっちも一緒にニューバージョンになります。
論文?はいよいよ見おさめです(笑)
☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら。
☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)
☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■
●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら。
☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)
☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓

新着記事
(12/29)小5SAPIX生の女の子…偏差値40.2 → 偏差値60.3
(11/30)東工大院生時代の恩師が受賞。【第13回 FOST賞 授賞式 公益財団法人 科学技術融合振興財団】
(11/16)小5SAPIXオープンの話。
(07/20)クラス1位を2連覇しました。
(07/06)ヤバイ予備校の話。
(06/26)あっさりクラス1位を達成しました。
(06/19)大手5大総合商社の筆記試験を全て通過した話。その続き。
(06/11)大手5大総合商社の筆記試験を総なめした話
(11/30)東工大院生時代の恩師が受賞。【第13回 FOST賞 授賞式 公益財団法人 科学技術融合振興財団】
(11/16)小5SAPIXオープンの話。
(07/20)クラス1位を2連覇しました。
(07/06)ヤバイ予備校の話。
(06/26)あっさりクラス1位を達成しました。
(06/19)大手5大総合商社の筆記試験を全て通過した話。その続き。
(06/11)大手5大総合商社の筆記試験を総なめした話
2009年10月30日
2009年10月28日
LFLの個別教室開催!業界初!移動図書館ならぬ、移動個別塾!
今回の詳細はここに書いてあります(^^)/
第7回目になるLFLの個別教室。
毎回、いろんな地域をまわって子どもたちに勉強のアドバイスをしてます。
今回は…川崎市・武蔵小杉です。
・東急東横線沿線にお住まいの子どもたち
・南武線沿線にお住まいの子どもたち
・川崎市およびその近隣にお住まいの子どもたち
ご参加を心より歓迎します(^^)/
ぜひ遊びに来てねー♪
もちろん友だちと一緒に来てもOKで〜す!
第7回目になるLFLの個別教室。
毎回、いろんな地域をまわって子どもたちに勉強のアドバイスをしてます。
今回は…川崎市・武蔵小杉です。
・東急東横線沿線にお住まいの子どもたち
・南武線沿線にお住まいの子どもたち
・川崎市およびその近隣にお住まいの子どもたち
ご参加を心より歓迎します(^^)/
ぜひ遊びに来てねー♪
もちろん友だちと一緒に来てもOKで〜す!
2009年10月27日
いい人を立体図形的に解釈すると?
「いつもいい人で終わるんだよね」
よくそんなお話を耳にします。
いい人…というのを、どういった意味で用いているのかは、人それぞれ違うんだけど、あらゆる人からいい人と言われるのって、図形的に?解釈すると丸みを帯びている印象がある。
昨日、ある方とお話ししていて、ふとそんな気がしました。
ある人の性格を「立体図形」としてとらえたときに…
・常にいい人→どの角度から見ても「円」に見える人
・常にいい人とは限らない→ある角度から見ると「角」がある人。別の角度から見る「円」に見えることも。
どっちがいいとか悪いとか、そういう話じゃないんだけど、人間の性格と立体図形を関連付けるとこんなイメージでしょうか。。。
ある分野において、突出したこだわりがあると基本的には、その部分が角張るんですよね。
その分野においては、一般人が何とも思わない領域でこだわりがあるとそこが「角」に見える。
でも、その分野じゃないと、「角」にはならないから、それ以外は丸く見えていて、他と同じように見える。
やわらかい線と角ばった線。
うん。。。。
なんだか書いてる自分がよくわからなくなってきた…(^^;)
すみません。
ちょっと教育トークに戻しますね。
基本的に物事を見るうえで、どういった見方をするのかはその人がもっとも長時間触れてきたものを基準に見ていくと思ってます。
だから・
・「国語」に長時間触れている方は、国語的な見方を。
・「数学」に長時間触れている方は、数学的な見方を。
・「音楽」に長時間触れている方は、音楽的な見方を。
・「スポーツ」に長時間触れている方は、スポーツ的な見方を。
普段の生活であっても、そんな見方になりがちです。
それはある程度は、その教科にある背景を吸収していくことからはじまるのかな?
↑こんな適当なことを言うと、教授に怒らそうだけど…
結局、教科の勉強も学問、世界をどんな見方で観るのか?という一つの見方を学んでいるにすぎません。
一人の人間ができる限り多様な見方で観ることができれば、それは一人で何人分もの見方をすることができることと一緒。その分、苦悩も多いし、その分、本質に迫ることもできると思うけど(^^)
私の場合は、「数学的な見方」と「教育的な見方」をするのがまずは自分の軸として2本あります。
また今後は、さらにもう1つの見方ができるようになる予定なのですが(それは内緒)、コツコツと見方を増やしていきたいと思う今日この頃です。
多様な見方を!
勉強を通じてできるようになりたいことのひとつです(^^)
今日はちょっとしたぼやきでした。
よくそんなお話を耳にします。
いい人…というのを、どういった意味で用いているのかは、人それぞれ違うんだけど、あらゆる人からいい人と言われるのって、図形的に?解釈すると丸みを帯びている印象がある。
昨日、ある方とお話ししていて、ふとそんな気がしました。
ある人の性格を「立体図形」としてとらえたときに…
・常にいい人→どの角度から見ても「円」に見える人
・常にいい人とは限らない→ある角度から見ると「角」がある人。別の角度から見る「円」に見えることも。
どっちがいいとか悪いとか、そういう話じゃないんだけど、人間の性格と立体図形を関連付けるとこんなイメージでしょうか。。。
ある分野において、突出したこだわりがあると基本的には、その部分が角張るんですよね。
その分野においては、一般人が何とも思わない領域でこだわりがあるとそこが「角」に見える。
でも、その分野じゃないと、「角」にはならないから、それ以外は丸く見えていて、他と同じように見える。
やわらかい線と角ばった線。
うん。。。。
なんだか書いてる自分がよくわからなくなってきた…(^^;)
すみません。
ちょっと教育トークに戻しますね。
基本的に物事を見るうえで、どういった見方をするのかはその人がもっとも長時間触れてきたものを基準に見ていくと思ってます。
だから・
・「国語」に長時間触れている方は、国語的な見方を。
・「数学」に長時間触れている方は、数学的な見方を。
・「音楽」に長時間触れている方は、音楽的な見方を。
・「スポーツ」に長時間触れている方は、スポーツ的な見方を。
普段の生活であっても、そんな見方になりがちです。
それはある程度は、その教科にある背景を吸収していくことからはじまるのかな?
↑こんな適当なことを言うと、教授に怒らそうだけど…
結局、教科の勉強も学問、世界をどんな見方で観るのか?という一つの見方を学んでいるにすぎません。
一人の人間ができる限り多様な見方で観ることができれば、それは一人で何人分もの見方をすることができることと一緒。その分、苦悩も多いし、その分、本質に迫ることもできると思うけど(^^)
私の場合は、「数学的な見方」と「教育的な見方」をするのがまずは自分の軸として2本あります。
また今後は、さらにもう1つの見方ができるようになる予定なのですが(それは内緒)、コツコツと見方を増やしていきたいと思う今日この頃です。
多様な見方を!
勉強を通じてできるようになりたいことのひとつです(^^)
今日はちょっとしたぼやきでした。
2009年10月26日
小心者・結婚スピーチ・裏舞台
「小心者だからこそ、準備をしっかりとやりたい」
この性格が今の自分を形成しているんだな…とあらためて実感しました。
先日の結婚スピーチは、モロにこの現象が起きました。
私が大手塾のときに講師をしていたときと同じ現象です。
以下、裏舞台をちょっとだけ公開しますね(^^)
5分間のために要した準備です。
・結婚式スピーチ本1冊完全読破
→ノウハウ系の本を1冊隅から隅まで読んで頭に入れました。
・結婚式をする側の本1冊
→スピーチ本だけじゃなくて、結婚式全体におけるスピーチの役割を理解するために、自分が結婚式をする側の立場に立って、どういう人にスピーチをお願いするのかを把握しました。それによって役割の理解をしました。
・両親の結婚式ビデオの上司スピーチを観る
→上司スピーチをイメージするにあたって、両親の結婚式の上司スピーチを参考にするために実家へ帰宅しました。目的は大企業の部長さんや銀行の部長クラスの人の挨拶する前のお辞儀の流れを確認するためです。スピーチ内容よりも礼儀チェックのために。
・友人らから失敗例の情報収集を
→過去の失敗例を知ることで、少なくとも同じ失敗にはならないように情報収集しました。
・原稿の推敲を10回程度
→原稿を書いて読み上げる練習をしました。たぶん、ここまでは普通なんだと思うけど、その読み上げた声を録音して、再度自分で聞き返して、うまく読めない個所をチェックしました。そのチェック個所を練習で克服できるのであれば、練習し、無理そうであれば単語を変えて、自分の読みやすい文章へ変えるのを10回ほど繰り返しました。また、成功して読めた原稿の音声を頭に焼き付けるかのように移動時間を利用して数十回繰り返して聞き流しました。
・当日ギリギリまで練習を
→式場の外で何度も声を出して練習しました。とくに最初と終わりの部分は絶対に間違えられないので、入念にチェックしました。ちなみに危うく遅刻しそうになりました(笑)
・名前を呼ばれてから、席に座るまでの一連の動作のセフルイメージを
→しゃべる内容以上に態度を見られるので、全動作を意識したセルフイメージを数十回ほど。
・トイレでの集中を
→最後は「できる!」と信じること。その行為が結果的に良いものにつながります。これは受験も一緒です。そのためには、やりつくした!と思えるだけの努力が大事です。
そして本番へ…
だいたいこんな感じです(^^;)
塾講師をしているときも、私は常にこんな感じでした。
だからこそ、全100校舎で成績上昇率1位になったんですよー(^^)/
一般的には、小心者ってあんまりよいイメージない?のかもしれないけど、小心者でプレッシャーを感じることを楽しめる人は必ず伸びていくと思ってます。
逆に、プレッシャーを感じなくて適当に流してしまう人は、その出来事から学べる量が減ってしまうので、今後の伸びが期待しにくいです。
だから、もし同じ境遇の方がいたら、自信を持ってくださいね!!
あっ…
ちなみに、最後の最後まで繰り返し繰り返し、より良いものを求めて、やりつくす習慣は大学院の研究室で身につきました!
先生には本当に感謝しています。
これからも、準備を怠らずに何事にも果敢に挑戦していきまーす!
この性格が今の自分を形成しているんだな…とあらためて実感しました。
先日の結婚スピーチは、モロにこの現象が起きました。
私が大手塾のときに講師をしていたときと同じ現象です。
以下、裏舞台をちょっとだけ公開しますね(^^)
5分間のために要した準備です。
・結婚式スピーチ本1冊完全読破
→ノウハウ系の本を1冊隅から隅まで読んで頭に入れました。
・結婚式をする側の本1冊
→スピーチ本だけじゃなくて、結婚式全体におけるスピーチの役割を理解するために、自分が結婚式をする側の立場に立って、どういう人にスピーチをお願いするのかを把握しました。それによって役割の理解をしました。
・両親の結婚式ビデオの上司スピーチを観る
→上司スピーチをイメージするにあたって、両親の結婚式の上司スピーチを参考にするために実家へ帰宅しました。目的は大企業の部長さんや銀行の部長クラスの人の挨拶する前のお辞儀の流れを確認するためです。スピーチ内容よりも礼儀チェックのために。
・友人らから失敗例の情報収集を
→過去の失敗例を知ることで、少なくとも同じ失敗にはならないように情報収集しました。
・原稿の推敲を10回程度
→原稿を書いて読み上げる練習をしました。たぶん、ここまでは普通なんだと思うけど、その読み上げた声を録音して、再度自分で聞き返して、うまく読めない個所をチェックしました。そのチェック個所を練習で克服できるのであれば、練習し、無理そうであれば単語を変えて、自分の読みやすい文章へ変えるのを10回ほど繰り返しました。また、成功して読めた原稿の音声を頭に焼き付けるかのように移動時間を利用して数十回繰り返して聞き流しました。
・当日ギリギリまで練習を
→式場の外で何度も声を出して練習しました。とくに最初と終わりの部分は絶対に間違えられないので、入念にチェックしました。ちなみに危うく遅刻しそうになりました(笑)
・名前を呼ばれてから、席に座るまでの一連の動作のセフルイメージを
→しゃべる内容以上に態度を見られるので、全動作を意識したセルフイメージを数十回ほど。
・トイレでの集中を
→最後は「できる!」と信じること。その行為が結果的に良いものにつながります。これは受験も一緒です。そのためには、やりつくした!と思えるだけの努力が大事です。
そして本番へ…
だいたいこんな感じです(^^;)
塾講師をしているときも、私は常にこんな感じでした。
だからこそ、全100校舎で成績上昇率1位になったんですよー(^^)/
一般的には、小心者ってあんまりよいイメージない?のかもしれないけど、小心者でプレッシャーを感じることを楽しめる人は必ず伸びていくと思ってます。
逆に、プレッシャーを感じなくて適当に流してしまう人は、その出来事から学べる量が減ってしまうので、今後の伸びが期待しにくいです。
だから、もし同じ境遇の方がいたら、自信を持ってくださいね!!
あっ…
ちなみに、最後の最後まで繰り返し繰り返し、より良いものを求めて、やりつくす習慣は大学院の研究室で身につきました!
先生には本当に感謝しています。
これからも、準備を怠らずに何事にも果敢に挑戦していきまーす!
2009年10月24日
結婚式・上司スピーチ・泣きすぎました
更新が若干ストップ気味でした。
ごめんなさい…
最近、忙殺する勢いで忙しいです(^^;)
実は、今日、彼の結婚式がありました!
いやー、泣いた泣いた。。。
挙式のしょっぱなから、新郎新婦の入場時点から感動しすぎて泣きました。
ほんとにびっくりするくらいに泣きましたよ。
そして私は披露宴で、新郎側の代表として、上司として、スピーチをしてきました(^^)/
あまりの緊張具合に周りにいたLFLの仲間が面白がってました。。。
おいっ!
めちゃくちゃ緊張したんだから…
スピーチの内容は、ほんとはたくさんの伝えたいことがあったんだけど、なるべくぼやけないようにするために、ひとつだけに絞りました。
彼が私と出会った頃からも、ずーっと実践し続けているあることです。
彼が書いているブログのなかから抜粋をして、彼そのものを表現している言葉を選びました。
これこそが彼そのものと言っても過言ではありません。
"常に新しいものを学ぶ"
すばらしいですよね。
私はこの姿勢こそが教育者であり、さらなる成長を促す要因であると思っています。
またこの姿勢がある限りに、家庭生活においてもさらなる幸せを築くことができると思っていますよ。
披露宴にご参加された方にも、このブログに遊びに来ていただいている方にも、ぜひこのメッセージを伝えたいです。
"常に新しいものを学ぶ"
人生は、日々学びの連続です。
学びそのものが人生と言っても過言ではありません。
どんなことからでも学べることになることこそ、一番大事なことではないでしょうか。
Learning For Life/ Life For Learning
これがLFLの理念です。
この理念を胸に、これからも彼と一緒に邁進していきます。
p.s.

おめでとー!
.jpg)
2次会終わりの写真です。
左にいる方は、今一緒にLFLのデザインを手伝ってくれてる方です(^^)
ごめんなさい…
最近、忙殺する勢いで忙しいです(^^;)
実は、今日、彼の結婚式がありました!
いやー、泣いた泣いた。。。
挙式のしょっぱなから、新郎新婦の入場時点から感動しすぎて泣きました。
ほんとにびっくりするくらいに泣きましたよ。
そして私は披露宴で、新郎側の代表として、上司として、スピーチをしてきました(^^)/
あまりの緊張具合に周りにいたLFLの仲間が面白がってました。。。
おいっ!
めちゃくちゃ緊張したんだから…
スピーチの内容は、ほんとはたくさんの伝えたいことがあったんだけど、なるべくぼやけないようにするために、ひとつだけに絞りました。
彼が私と出会った頃からも、ずーっと実践し続けているあることです。
彼が書いているブログのなかから抜粋をして、彼そのものを表現している言葉を選びました。
これこそが彼そのものと言っても過言ではありません。
"常に新しいものを学ぶ"
すばらしいですよね。
私はこの姿勢こそが教育者であり、さらなる成長を促す要因であると思っています。
またこの姿勢がある限りに、家庭生活においてもさらなる幸せを築くことができると思っていますよ。
披露宴にご参加された方にも、このブログに遊びに来ていただいている方にも、ぜひこのメッセージを伝えたいです。
"常に新しいものを学ぶ"
人生は、日々学びの連続です。
学びそのものが人生と言っても過言ではありません。
どんなことからでも学べることになることこそ、一番大事なことではないでしょうか。
Learning For Life/ Life For Learning
これがLFLの理念です。
この理念を胸に、これからも彼と一緒に邁進していきます。
p.s.

おめでとー!
.jpg)
2次会終わりの写真です。
左にいる方は、今一緒にLFLのデザインを手伝ってくれてる方です(^^)
2009年10月20日
「考え方の変化」VS「オーラの変化」
えっと。。。
昨日ひさしぶりに長電話しました。
深夜にたぶん3時間以上…(^^;)
そのなかで出てきた話題のひとつをご紹介しますね。
◎考え方の変化とオーラの変化って、どっちが先に起きるのか?
この方はオーラと考え方のギャップが全然異なっていてびっくりするんだよね。
で…
「それはなぜだ?」
と深夜の電話でのお話になりました。
私の出した仮説は以下です。
たぶん考え方の変化のほうが早いです。
オーラを決定する要因ってたくさんあると思うんだけど、表情・しぐさ・言葉遣い・声の抑揚・身なりの選び方・歩き方・しゃべる内容とか、オーラってその人を構成するあらゆる要素がからんでます。
で、それらたくさんの要因は、その人自身の考え方に基づいて決定されてると思うんだよね。
「オーラが変化したから、考え方が変わった。」
とはならない。
「考え方が変化したから、オーラが変わった。」
となる。
考え方の変化が先にあって、そのあとにオーラの変化が訪れるのではないかと。
ちょっと話を戻しますね。
この方の場合、考え方の変化とオーラの変化にギャップがあります。(というか、私にはそう見えます)
るということは、仮に上記の前提が正しいとするなら、タイムラグが発生してることになります。
考え方がAからA’に変わると、オーラがBからB’に変わる…とするなら、
1:考え方Aのときに、オーラB
2:考え方A’のときに、オーラB
3:考え方A’のときに、オーラB’
になります。
たぶん、今のこの方は2の時期なんだと思って勝手に納得しました(笑)
ちょうど移行期間です。
みんなの周りにも移行期間の人いませんか???
なんというか…
こういう話をするのってホントにおもしろい!
私はいつまでもこんなお話にいくらでも時間を割ける人でありたいです。気持ちに余裕を持って、生活できるのってやっぱりいいですよね!
これからもこんな話題で盛り上がれる自分でいまーす!
p.s.
ちなみに、上記の発想は、
「悪いことを考えている人は、人相も悪くなる」
ということをもとにして考えてます。
悪いことを考えている人は、オーラも悪くなっちゃいます(笑)
若いときは若さでカバーされてるからまだいいのかもしれないけど、年を取った時にその差が歴然!
「あなたはまだ若いから」
「年を取ればわかるわよ」
よく母親に言われていたことを思い出します。
昨日ひさしぶりに長電話しました。
深夜にたぶん3時間以上…(^^;)
そのなかで出てきた話題のひとつをご紹介しますね。
◎考え方の変化とオーラの変化って、どっちが先に起きるのか?
この方はオーラと考え方のギャップが全然異なっていてびっくりするんだよね。
で…
「それはなぜだ?」
と深夜の電話でのお話になりました。
私の出した仮説は以下です。
たぶん考え方の変化のほうが早いです。
オーラを決定する要因ってたくさんあると思うんだけど、表情・しぐさ・言葉遣い・声の抑揚・身なりの選び方・歩き方・しゃべる内容とか、オーラってその人を構成するあらゆる要素がからんでます。
で、それらたくさんの要因は、その人自身の考え方に基づいて決定されてると思うんだよね。
「オーラが変化したから、考え方が変わった。」
とはならない。
「考え方が変化したから、オーラが変わった。」
となる。
考え方の変化が先にあって、そのあとにオーラの変化が訪れるのではないかと。
ちょっと話を戻しますね。
この方の場合、考え方の変化とオーラの変化にギャップがあります。(というか、私にはそう見えます)
るということは、仮に上記の前提が正しいとするなら、タイムラグが発生してることになります。
考え方がAからA’に変わると、オーラがBからB’に変わる…とするなら、
1:考え方Aのときに、オーラB
2:考え方A’のときに、オーラB
3:考え方A’のときに、オーラB’
になります。
たぶん、今のこの方は2の時期なんだと思って勝手に納得しました(笑)
ちょうど移行期間です。
みんなの周りにも移行期間の人いませんか???
なんというか…
こういう話をするのってホントにおもしろい!
私はいつまでもこんなお話にいくらでも時間を割ける人でありたいです。気持ちに余裕を持って、生活できるのってやっぱりいいですよね!
これからもこんな話題で盛り上がれる自分でいまーす!
p.s.
ちなみに、上記の発想は、
「悪いことを考えている人は、人相も悪くなる」
ということをもとにして考えてます。
悪いことを考えている人は、オーラも悪くなっちゃいます(笑)
若いときは若さでカバーされてるからまだいいのかもしれないけど、年を取った時にその差が歴然!
「あなたはまだ若いから」
「年を取ればわかるわよ」
よく母親に言われていたことを思い出します。
2009年10月19日
LFLの教師選考基準について
LFLの教師の選考について、ひと言。
LFLは、教育熱心であることを第一に考えています。
◎どれだけ自分自身の教育への考えを持っているか?
この点が何よりも大事です。
だから、LFLの先生たちは、教育トークや教育ディスカッションが大好きです。おそらくこれらの話題について持ちだすと時間を忘れてしまう人も多いと思います。
もちろん私自身がそういう方と一緒に仕事をしたいと考えているからに他ならないのですが。。。
LFLは他のところとは比較にならないほど、先生たちの質が高いです。
これは自信を持って言えます。
ありがたいことに、そういう先生方が私のところへどんどん来てくれるので、本当にうれしく思ってます(^^)
ありがとうございます!
たとえば先日、LFLへ登録された方の例としては…
・大学2年生で教育書籍の出版を果たしている方
・他センターで1000人の家庭教師の中のMVPに輝いた方
などです。
LFLはこれからも教育熱心なメンバーの集合体を目指します(^^)/
もし一緒に活動したいという方がいたら、ぜひ声をかけて下さいね。切磋琢磨しながら一緒に成長していきましょう!
登録はこちらからお願いしますね(^^)/
ご家庭からのお問い合わせも増え続けています。
p.s.
今日はメルマガ発行の日です!
LFLは、教育熱心であることを第一に考えています。
◎どれだけ自分自身の教育への考えを持っているか?
この点が何よりも大事です。
だから、LFLの先生たちは、教育トークや教育ディスカッションが大好きです。おそらくこれらの話題について持ちだすと時間を忘れてしまう人も多いと思います。
もちろん私自身がそういう方と一緒に仕事をしたいと考えているからに他ならないのですが。。。
LFLは他のところとは比較にならないほど、先生たちの質が高いです。
これは自信を持って言えます。
ありがたいことに、そういう先生方が私のところへどんどん来てくれるので、本当にうれしく思ってます(^^)
ありがとうございます!
たとえば先日、LFLへ登録された方の例としては…
・大学2年生で教育書籍の出版を果たしている方
・他センターで1000人の家庭教師の中のMVPに輝いた方
などです。
LFLはこれからも教育熱心なメンバーの集合体を目指します(^^)/
もし一緒に活動したいという方がいたら、ぜひ声をかけて下さいね。切磋琢磨しながら一緒に成長していきましょう!
登録はこちらからお願いしますね(^^)/
ご家庭からのお問い合わせも増え続けています。
p.s.
今日はメルマガ発行の日です!
2009年10月17日
英訳されるブログ /止まることを知らないお問い合わせ
今日はうれしいシリーズで2つ。
なんと!
このブログの内容が英訳されてた(^^;)
このブログは海外の方からも見られているのは前々から知ってたのですが、英訳された自分のブログを見るのははじめてでしたよ。。。
うれしいですね!
がんばるぞー(^^)/
えっと…
もうひとつ。
ここのところ、ずーっと連続でお問い合わせをいただいてます。
LFLはそんなにたくさんの生徒さんを抱えきれないから(責任をもって指導できなくなるので)、人数制限をさせてもらっています。
でも、そんなことはご家庭には関係ないですからね。。。
がんばらなきゃだ!
----------------------------------------------------------------------------
中3の娘の偏差値が全く伸びず、塾には行ってるので
すが5教科の平均が50に満たないという現状で、ど
うしても55までにしないと志望校が無理で、切羽詰
った状況なのですが、出来ればLFLさんの家庭教師
に週1回でも来て頂ければと思いますが、いなか町に
住んでるものでそれが叶わない事でしたら、一度どこ
をどう改善していったらいいか?アドバイスして頂け
ると助かります。塾は○○○○○○○○○○で(名称
が最近 ○○○○○○○○○○に変わったようです)
娘が自分で決めた所なのでこのまま続けますが、一度
LFLさんに相談に伺いたいのですが、お時間いただ
けるとうれしく思います。どうぞよろしくお願い致し
ます。
----------------------------------------------------------------------------
上記のお問い合わせは、典型的なお問い合わせ内容です。
なんとしてもお力になりたいです。
どんな状態であっても、結果を残す人になるために私は生まれてきました。
そのために自分の命を使えるなら安いものだよ。
がんばるぞー!
なんと!
このブログの内容が英訳されてた(^^;)
このブログは海外の方からも見られているのは前々から知ってたのですが、英訳された自分のブログを見るのははじめてでしたよ。。。
うれしいですね!
がんばるぞー(^^)/
えっと…
もうひとつ。
ここのところ、ずーっと連続でお問い合わせをいただいてます。
LFLはそんなにたくさんの生徒さんを抱えきれないから(責任をもって指導できなくなるので)、人数制限をさせてもらっています。
でも、そんなことはご家庭には関係ないですからね。。。
がんばらなきゃだ!
----------------------------------------------------------------------------
中3の娘の偏差値が全く伸びず、塾には行ってるので
すが5教科の平均が50に満たないという現状で、ど
うしても55までにしないと志望校が無理で、切羽詰
った状況なのですが、出来ればLFLさんの家庭教師
に週1回でも来て頂ければと思いますが、いなか町に
住んでるものでそれが叶わない事でしたら、一度どこ
をどう改善していったらいいか?アドバイスして頂け
ると助かります。塾は○○○○○○○○○○で(名称
が最近 ○○○○○○○○○○に変わったようです)
娘が自分で決めた所なのでこのまま続けますが、一度
LFLさんに相談に伺いたいのですが、お時間いただ
けるとうれしく思います。どうぞよろしくお願い致し
ます。
----------------------------------------------------------------------------
上記のお問い合わせは、典型的なお問い合わせ内容です。
なんとしてもお力になりたいです。
どんな状態であっても、結果を残す人になるために私は生まれてきました。
そのために自分の命を使えるなら安いものだよ。
がんばるぞー!
2009年10月16日
やる気がないのが問題なのではない。やる気を出せるように自分自身をコントロールできないのが問題です。
最近、自分の特徴を再認識する機会が多いです(^^;)
自分自身を知る…というのは意外に難しいですよね。
でも、自分がどんな人間なのかを把握していることはとても大事です。
これは勉強においても同じです。
「勉強はやる気が大事!」
とか言われたりするけど、それで思考がストップしてしまっている子がすんごく多い。。。
さらには、
「僕はやる気がないんで…」
とそんなことを理由に勉強しない子を見ていると、もっと周りの大人がしっかり教えてあげなきゃでしょって思ってしまう。
そもそも問題なのは、やる気がないことではありません。
やる気を出せるように自分自身をコントロールできないのが問題です。
コントロールをするためには、自分がどんな人間であるのかを知っていることが必要になります。
・どんな性格なのか?
・どんなときにやる気になるのか?
・どんなときに楽しくなるのか?
・どんなときにイヤになるのか?
とか、たったこれだけを知ってるだけでも違います。
客観的な視点から自分自身を見つめ直してみれば、きっと自分がどんな人であるのかも少しずつ見えてくるはず。
私はそんなお手伝いをすることができるのも、教育のひとつだと思ってますよ(^^)
↑もちろん、それだけじゃないです。
ひとつずつ前進しながら、がんばりましょー!
自分自身を知る…というのは意外に難しいですよね。
でも、自分がどんな人間なのかを把握していることはとても大事です。
これは勉強においても同じです。
「勉強はやる気が大事!」
とか言われたりするけど、それで思考がストップしてしまっている子がすんごく多い。。。
さらには、
「僕はやる気がないんで…」
とそんなことを理由に勉強しない子を見ていると、もっと周りの大人がしっかり教えてあげなきゃでしょって思ってしまう。
そもそも問題なのは、やる気がないことではありません。
やる気を出せるように自分自身をコントロールできないのが問題です。
コントロールをするためには、自分がどんな人間であるのかを知っていることが必要になります。
・どんな性格なのか?
・どんなときにやる気になるのか?
・どんなときに楽しくなるのか?
・どんなときにイヤになるのか?
とか、たったこれだけを知ってるだけでも違います。
客観的な視点から自分自身を見つめ直してみれば、きっと自分がどんな人であるのかも少しずつ見えてくるはず。
私はそんなお手伝いをすることができるのも、教育のひとつだと思ってますよ(^^)
↑もちろん、それだけじゃないです。
ひとつずつ前進しながら、がんばりましょー!
2009年10月15日
難しい問題に直面すると笑みが出る人
私は難しい問題に直面すると笑みが出る人です(^^;)
ある東大生からは、
「きもちわるぃですよ…」
と言われました(笑)
でも、そうなんだもん。。。
なんというかこのクセは、大学院の修士論文の提出締め切りに追われていたときから身に付きました(^^;)
どんどん締切が近づいているのに、まだ先生は要求水準を高くしてくるのか!?という状態で、やればやるほどに気持ちがどんどん圧迫されていく状態ですかね。。。
なんというか、
「いやだ!」
「やりたくない」
とか、そういうレベルではないです。
そういうのはもっと前の時点で超えていて、さらなる極限まで追い詰められると逆に笑みが出るのでしょうか。。。
たぶん、人間ってやりたくないとか思っている間って、余裕がある時期なんですよね。
本当に切羽詰まってくるとそんな状態すらならないような気がするのですが、みんなはどう思いますか?
あるお世話になった博士課程の方には、
「齋藤くんはうまく動機づけされてるよね」
「なかなかいないタイプだよ」
と興味を持っていただけたみたい(^^;)
このクセは何なんだろう???
当時のあのときのことを考えれば、今の状態なんて全然へっちゃらです。ずいぶん心理的にも余裕があります。
ある意味においては、自分ひとりだとそこまで極限まで追いつめることなんて難しいだろうから、限界ラインを伸ばしてくれた先生には感謝してもしきれません。
お陰で?、どんなことが起きても動じなくなってきました(笑)
まだまだいけるでしょーって。
私は、難しい問題に直面すると、笑みが出ます。
それはもしかすると、これまでの自分の限界ラインを突破させてくれる経験になることを知っていて、さらにはその問題を解決できることが経験上わかっているからなのかもしれません。
一般的に見たらおかしな人?なのかもしれません。
でも、ここにそういう自分がいます。
私がいま笑みが出てくる問題の代表例は、この業界をもっとよくしていくにはどうしていくのか?という大きな問題です。
私にはまだ大きすぎる問題なんだけど、でもだからこそ笑みが出ます。
これからもこの問題に挑戦していきます(^^)/
応援してね♪
ある東大生からは、
「きもちわるぃですよ…」
と言われました(笑)
でも、そうなんだもん。。。
なんというかこのクセは、大学院の修士論文の提出締め切りに追われていたときから身に付きました(^^;)
どんどん締切が近づいているのに、まだ先生は要求水準を高くしてくるのか!?という状態で、やればやるほどに気持ちがどんどん圧迫されていく状態ですかね。。。
なんというか、
「いやだ!」
「やりたくない」
とか、そういうレベルではないです。
そういうのはもっと前の時点で超えていて、さらなる極限まで追い詰められると逆に笑みが出るのでしょうか。。。
たぶん、人間ってやりたくないとか思っている間って、余裕がある時期なんですよね。
本当に切羽詰まってくるとそんな状態すらならないような気がするのですが、みんなはどう思いますか?
あるお世話になった博士課程の方には、
「齋藤くんはうまく動機づけされてるよね」
「なかなかいないタイプだよ」
と興味を持っていただけたみたい(^^;)
このクセは何なんだろう???
当時のあのときのことを考えれば、今の状態なんて全然へっちゃらです。ずいぶん心理的にも余裕があります。
ある意味においては、自分ひとりだとそこまで極限まで追いつめることなんて難しいだろうから、限界ラインを伸ばしてくれた先生には感謝してもしきれません。
お陰で?、どんなことが起きても動じなくなってきました(笑)
まだまだいけるでしょーって。
私は、難しい問題に直面すると、笑みが出ます。
それはもしかすると、これまでの自分の限界ラインを突破させてくれる経験になることを知っていて、さらにはその問題を解決できることが経験上わかっているからなのかもしれません。
一般的に見たらおかしな人?なのかもしれません。
でも、ここにそういう自分がいます。
私がいま笑みが出てくる問題の代表例は、この業界をもっとよくしていくにはどうしていくのか?という大きな問題です。
私にはまだ大きすぎる問題なんだけど、でもだからこそ笑みが出ます。
これからもこの問題に挑戦していきます(^^)/
応援してね♪
2009年10月14日
危機感…一般の感覚を取り戻せ
最近、危機感を抱いていることがあります。
「一般の感覚がなくなってきている…」
という点です。
LFLの家庭教師は、自分で言うのも変ですが、他を圧倒する実績やフォロー体制が整っています。
最近はその感覚が当たり前すぎで、他の業者さんに所属する先生からLFLへ相談があるたびに「えっ?」と思うことが多くなってきました。
昔は多くなってきた…という感覚はありませんでした。
「そうなんだよね」
「だからダメなんだよね」
という感覚だった。
でも、最近は…
「えっ?」
「そうだった。だからダメなんだよ」
というある種の驚きに近い感覚に変わりつつある。
これは結構危険なことで、私自身がLFLの家庭教師のサービス内容を基準にしていることが伺えます。。。
・高額教材なんてそもそもいらないです
・先生をひとりで放置させるなんてありえないです
・体験の先生と違う先生が実際に担当するとか意味がわからない
なんというか、当たり前のことが当たり前でない業界にどうにも腹立たしさを感じてしまいます。。。
ところで…
よい業者さんの見分け方のひとつをご紹介しますね。
◎もともと経営者が何出身であるか?
この視点は意外と大切です。
たとえばHP上の見た目は同じであっても、経営者の出身は全然違います。
営業出身もいれば、広告出身もいるし、IT出身もいるし、現場出身もいれば、教育研究出身もいる。
何を専門にやってきた人なのかを見れば、あらかたのその組織の特徴が見えるので、ぜひ参考にしてみてください。
業界の特性から考えれば、何を専門にしている人がトップである組織がよいのかは、みんなもわかると思います(^^)/
私はもっともっとそれらを伝わりやすいようにせねば…と反省中で、色々いじってます。
もう少しでHPも一挙に変更される予定なんだけど…
以下、トップバナーです(^^)/

まだまだですね。
がんばるぞー!
あっ、ちなみにバナー右のスーツの男の人は私です(笑)
なかなかいいでしょ?
p.s.
いつも温かい応援を頂いてます。
ありがとうございます(^^)/
立て続けにお問い合わせを頂いています。
この時期は塾にご不満を持っている方々からのお問い合わせが激増するのですが、なんとかがんばります。
忙しすぎてなんとかしなきゃですが、やっぱり目の前にいる子どもたちへの指導が何よりも大切です。
これからも責任を持って、生徒指導していきます。
がんばります。
「一般の感覚がなくなってきている…」
という点です。
LFLの家庭教師は、自分で言うのも変ですが、他を圧倒する実績やフォロー体制が整っています。
最近はその感覚が当たり前すぎで、他の業者さんに所属する先生からLFLへ相談があるたびに「えっ?」と思うことが多くなってきました。
昔は多くなってきた…という感覚はありませんでした。
「そうなんだよね」
「だからダメなんだよね」
という感覚だった。
でも、最近は…
「えっ?」
「そうだった。だからダメなんだよ」
というある種の驚きに近い感覚に変わりつつある。
これは結構危険なことで、私自身がLFLの家庭教師のサービス内容を基準にしていることが伺えます。。。
・高額教材なんてそもそもいらないです
・先生をひとりで放置させるなんてありえないです
・体験の先生と違う先生が実際に担当するとか意味がわからない
なんというか、当たり前のことが当たり前でない業界にどうにも腹立たしさを感じてしまいます。。。
ところで…
よい業者さんの見分け方のひとつをご紹介しますね。
◎もともと経営者が何出身であるか?
この視点は意外と大切です。
たとえばHP上の見た目は同じであっても、経営者の出身は全然違います。
営業出身もいれば、広告出身もいるし、IT出身もいるし、現場出身もいれば、教育研究出身もいる。
何を専門にやってきた人なのかを見れば、あらかたのその組織の特徴が見えるので、ぜひ参考にしてみてください。
業界の特性から考えれば、何を専門にしている人がトップである組織がよいのかは、みんなもわかると思います(^^)/
私はもっともっとそれらを伝わりやすいようにせねば…と反省中で、色々いじってます。
もう少しでHPも一挙に変更される予定なんだけど…
以下、トップバナーです(^^)/

まだまだですね。
がんばるぞー!
あっ、ちなみにバナー右のスーツの男の人は私です(笑)
なかなかいいでしょ?
p.s.
いつも温かい応援を頂いてます。
ありがとうございます(^^)/
立て続けにお問い合わせを頂いています。
この時期は塾にご不満を持っている方々からのお問い合わせが激増するのですが、なんとかがんばります。
忙しすぎてなんとかしなきゃですが、やっぱり目の前にいる子どもたちへの指導が何よりも大切です。
これからも責任を持って、生徒指導していきます。
がんばります。
2009年10月13日
自分が何をやっているのかわからない
自分が何をやっているのかわからない。
人間は、自分が何をやっているのかわからないながらもやっているときがあります。
子どもたちの場合もそう。
なんだかよくわからない数式があって、とりあえずそれに値を代入したら、答えが出た。とりあえず正解はしたけど、何をしているんだかよくわからない。
それで本当にいいのかな?
そんなことを疑問に感じることがあります。
何をするにしても、主体的に取り組まなければ、学びにはならない。
受け身の姿勢で取り組んでいるだけでは学びにはならない。
周りが強制的に取り組ませようとすると、本人は主体的に取り組んでいないことになるなら、受け身になってしまう。
このジレンマが教育にはよくあるわけで、難しいことでもあります。
大事なことは、
「意味づけを自分自身で行うこと」
です。
どんなことをしていても、意味づけすることはできます。自分自身でそれをしていることを意味づけることができれば、それは価値のあることへと変化します。
そんな意味づけのお手伝いをすることも私の役目です。
自分が何をしているのか?
そのしていることの意味づけをすることができれば、きっと充実した人生になるはず。
私はそう信じて、毎日を過ごしてます(^^)/
人間は、自分が何をやっているのかわからないながらもやっているときがあります。
子どもたちの場合もそう。
なんだかよくわからない数式があって、とりあえずそれに値を代入したら、答えが出た。とりあえず正解はしたけど、何をしているんだかよくわからない。
それで本当にいいのかな?
そんなことを疑問に感じることがあります。
何をするにしても、主体的に取り組まなければ、学びにはならない。
受け身の姿勢で取り組んでいるだけでは学びにはならない。
周りが強制的に取り組ませようとすると、本人は主体的に取り組んでいないことになるなら、受け身になってしまう。
このジレンマが教育にはよくあるわけで、難しいことでもあります。
大事なことは、
「意味づけを自分自身で行うこと」
です。
どんなことをしていても、意味づけすることはできます。自分自身でそれをしていることを意味づけることができれば、それは価値のあることへと変化します。
そんな意味づけのお手伝いをすることも私の役目です。
自分が何をしているのか?
そのしていることの意味づけをすることができれば、きっと充実した人生になるはず。
私はそう信じて、毎日を過ごしてます(^^)/
2009年10月09日
覚悟の瞬間 〜カッコイイ大人たち〜
「覚悟の瞬間 〜カッコイイ大人たち〜」
またまた取材ネタです。
これは、番組名なんだけど。。。
そもそもカッコイイ大人って、どんな大人のことなんだろう?
子どもたちから見たら、私は当然大人です。
どんな大人に見えてる???
大人の前につく枕詞はどんな単語かな?
・カッコイイ大人
・頼もしい大人
・面白い大人
・真面目な大人
・怖い大人
・自分勝手な大人
・熱心な大人
・適当な大人
・優しい大人
など、いっぱいあります。
私ははどんな大人なんだろう??
私はどんな大人になりたいんだろう??
私のなりたい大人…
それは、自分の信念をトコトン貫いている大人です。
大人になればなるほどに、貫くことが難しくなっていく。
周囲とのバランスを保つことが大切になるから。
それがある種の大人である証拠になるのかもしれない。
でも、自分の信念があって、その信念に基づいて行動して、さらにはしっかりと結果が出て、その結果によって人が喜んで、それが自分の喜びになったら。。。
こんなにうれしいことはないと思いませんか?
私の目指すカッコイイ大人とは、まさにこういう大人です。
そんなカッコイイ大人にもっともっと近づきたい!
一歩ずつカッコ良くなっていきます(^^)/
p.s.
あっ!
もちろん私がカッコよくなると同時に、ここもどんどんカッコよくなっていくよー(^^)
またまた取材ネタです。
これは、番組名なんだけど。。。
そもそもカッコイイ大人って、どんな大人のことなんだろう?
子どもたちから見たら、私は当然大人です。
どんな大人に見えてる???
大人の前につく枕詞はどんな単語かな?
・カッコイイ大人
・頼もしい大人
・面白い大人
・真面目な大人
・怖い大人
・自分勝手な大人
・熱心な大人
・適当な大人
・優しい大人
など、いっぱいあります。
私ははどんな大人なんだろう??
私はどんな大人になりたいんだろう??
私のなりたい大人…
それは、自分の信念をトコトン貫いている大人です。
大人になればなるほどに、貫くことが難しくなっていく。
周囲とのバランスを保つことが大切になるから。
それがある種の大人である証拠になるのかもしれない。
でも、自分の信念があって、その信念に基づいて行動して、さらにはしっかりと結果が出て、その結果によって人が喜んで、それが自分の喜びになったら。。。
こんなにうれしいことはないと思いませんか?
私の目指すカッコイイ大人とは、まさにこういう大人です。
そんなカッコイイ大人にもっともっと近づきたい!
一歩ずつカッコ良くなっていきます(^^)/
p.s.
あっ!
もちろん私がカッコよくなると同時に、ここもどんどんカッコよくなっていくよー(^^)
2009年10月08日
熱意が戦略を超えるとき
昨日、取材がありました。
下記は取材の打ち合わせのときに出てきたお話です。
「ブログがずっと1位ですね。どんなSEO対策してるのか…」
「SEO対策してませんよ」
「当初からずっと思いを書き続けてきました」
「そしたらいつのまにか1位になっていました」
「そうでしたか」
「熱意がSEO対策を超えたんですね」
といった趣旨のお話を頂きました。
そして昨日のご家庭での面談でも同じようなお話がありました。
「やり方ばかりになってる」
「自分がどうしたいのか、まずはその気持ちが大事なんだよ」
≪熱意が戦略を超える≫
こんなことを言ったら、大学院の先生からボロボロに言われて終わってしまいそうだけど、熱意すらない人たちがいるなかでは、熱意のある人は圧倒的な力を発揮することになります。(大学院は熱意のあるのは当然だから。だからこそ大学院での研究します)
仮に、熱意がなくなったら最後です。
もうこの業界にいる資格はないでしょう。
私はこれからも熱意を持ち続けながら、すばらしいチームを目指して邁進していきます。
いつもたくさんの方々に応援して頂いて感謝しています。
「優秀なみんながいるから、今の自分がいる」
「到底ひとりではなし得ないことをなし得ることができる」
みんな、本当にありがとう!
これからもよろしくね!
下記は取材の打ち合わせのときに出てきたお話です。
「ブログがずっと1位ですね。どんなSEO対策してるのか…」
「SEO対策してませんよ」
「当初からずっと思いを書き続けてきました」
「そしたらいつのまにか1位になっていました」
「そうでしたか」
「熱意がSEO対策を超えたんですね」
といった趣旨のお話を頂きました。
そして昨日のご家庭での面談でも同じようなお話がありました。
「やり方ばかりになってる」
「自分がどうしたいのか、まずはその気持ちが大事なんだよ」
≪熱意が戦略を超える≫
こんなことを言ったら、大学院の先生からボロボロに言われて終わってしまいそうだけど、熱意すらない人たちがいるなかでは、熱意のある人は圧倒的な力を発揮することになります。(大学院は熱意のあるのは当然だから。だからこそ大学院での研究します)
仮に、熱意がなくなったら最後です。
もうこの業界にいる資格はないでしょう。
私はこれからも熱意を持ち続けながら、すばらしいチームを目指して邁進していきます。
いつもたくさんの方々に応援して頂いて感謝しています。
「優秀なみんながいるから、今の自分がいる」
「到底ひとりではなし得ないことをなし得ることができる」
みんな、本当にありがとう!
これからもよろしくね!
2009年10月07日
【先行初公開】取材・撮影風景です。全身撮影・インタビュー!
昨日は、朝から大忙しでした(^^;)
朝からずっと取材・撮影の準備をして、夕方はLFLの入社記念と撮影記念を一緒にお祝いして、そのまま夜は生徒指導に行って…
帰宅はやっぱり25時くらい。。。
それにしても、取材のときはあまりにも緊張しすぎて普段のしゃべりができなさすぎでした(^^;)
全身撮影やインタビューがあったんだけど…
◎全身写真撮影

◎インタビュー映像撮影

↑これは、カメラとの距離が近すぎるって(笑)
相当アップで映されるみたいです。
画像右のカメラマンさんの画面わかりますか?
画面の右半分が私になってます(^^;)
それとインタビュー形式だから普通の会話とは違って、うまくしゃべれませんでした。
はぁ。。。
でもこれも一つの経験ですね。
人生は限られた時間しかないから、経験できる数も限られます。
私は、色んな経験ができることが楽しい充実した人生になると思っているので、この経験もまた充実した人生を創るひとつになります(^^)/
撮影現場に一緒にいてくれたカレは、インタビュアーの方にしゃべってるときは普通にみえたらしいのですが、当の本人は全然普通じゃありません!
カメラを気にし過ぎていつもの調子が出ないのは、これもある程度の慣れが必要があるんだろうな…と、練習不足を反省してます(^^;)
これからこういった機会が増えていくと思うので、もっともっと練習しなきゃと思う今日この頃です。
あっ。
この撮影が一般公開されるのは、2010年1月1日です。
元旦!
すばらしい年になりますよーに(^^)/
p.s.
いつもお問い合わせありがとうございます!
インタビューでも述べたのですが、LFLは規模の拡大ではなく、これからもひとり一人の成長の伸び幅を大事にしていきますよー(^^)/
朝からずっと取材・撮影の準備をして、夕方はLFLの入社記念と撮影記念を一緒にお祝いして、そのまま夜は生徒指導に行って…
帰宅はやっぱり25時くらい。。。
それにしても、取材のときはあまりにも緊張しすぎて普段のしゃべりができなさすぎでした(^^;)
全身撮影やインタビューがあったんだけど…
◎全身写真撮影
◎インタビュー映像撮影
↑これは、カメラとの距離が近すぎるって(笑)
相当アップで映されるみたいです。
画像右のカメラマンさんの画面わかりますか?
画面の右半分が私になってます(^^;)
それとインタビュー形式だから普通の会話とは違って、うまくしゃべれませんでした。
はぁ。。。
でもこれも一つの経験ですね。
人生は限られた時間しかないから、経験できる数も限られます。
私は、色んな経験ができることが楽しい充実した人生になると思っているので、この経験もまた充実した人生を創るひとつになります(^^)/
撮影現場に一緒にいてくれたカレは、インタビュアーの方にしゃべってるときは普通にみえたらしいのですが、当の本人は全然普通じゃありません!
カメラを気にし過ぎていつもの調子が出ないのは、これもある程度の慣れが必要があるんだろうな…と、練習不足を反省してます(^^;)
これからこういった機会が増えていくと思うので、もっともっと練習しなきゃと思う今日この頃です。
あっ。
この撮影が一般公開されるのは、2010年1月1日です。
元旦!
すばらしい年になりますよーに(^^)/
p.s.
いつもお問い合わせありがとうございます!
インタビューでも述べたのですが、LFLは規模の拡大ではなく、これからもひとり一人の成長の伸び幅を大事にしていきますよー(^^)/
2009年10月06日
本日、取材・撮影です!
いよいよ取材・撮影です。
どうなることやら…(^^;)
みんな応援お願いします。
がんばってきます☆
2009年10月05日
LFL合宿→大学院合宿→撮影
ごめんなさい。
ブログの更新時間を割けずに、若干止まってしまってます。。。
先週は、LFLのインターン合宿がありました。
そして昨日まで大学院のゼミ合宿にOBとして参加してきました。
そして、いよいよ明日は撮影日です。
そんなこんなでたくさんのお仕事を抱え過ぎてます(^^;)
がんばらないと、だ!
本当はインターンのことも、大学院のゼミ合宿のことも詳細に書きたいんだけど…
時間不足です。。。
ごめんなさい。
みんなに応援されて私は幸せ者です。
がんばるぞー!
p.s.
お問い合わせ、ありがとうございました!
一気にお問い合わせが来ると対応しきれなくなってしまうので、そのときはごめんなさい。
でもニーズに応えることができるようにこれからもコツコツがんばります!
そうそう。
それと今日はメルマガ発行日です。
ブログの更新時間を割けずに、若干止まってしまってます。。。
先週は、LFLのインターン合宿がありました。
そして昨日まで大学院のゼミ合宿にOBとして参加してきました。
そして、いよいよ明日は撮影日です。
そんなこんなでたくさんのお仕事を抱え過ぎてます(^^;)
がんばらないと、だ!
本当はインターンのことも、大学院のゼミ合宿のことも詳細に書きたいんだけど…
時間不足です。。。
ごめんなさい。
みんなに応援されて私は幸せ者です。
がんばるぞー!
p.s.
お問い合わせ、ありがとうございました!
一気にお問い合わせが来ると対応しきれなくなってしまうので、そのときはごめんなさい。
でもニーズに応えることができるようにこれからもコツコツがんばります!
そうそう。
それと今日はメルマガ発行日です。
2009年10月02日
大学院のゼミ合宿に参加してきます!
今日は大学院のゼミ合宿です。
先生や現役の学生さんとディスカッションに参加してきます(^^)
がんばらないとー!
p.s.
来週はいよいよ撮影だぞ!!
その準備ももっとがんばらねば!
先生や現役の学生さんとディスカッションに参加してきます(^^)
がんばらないとー!
p.s.
来週はいよいよ撮影だぞ!!
その準備ももっとがんばらねば!