「目先の勉強」と「10年後のありたい姿」が一致していないように思えなしかたない。
「なぜ勉強が必要なのか?」
をその子に理解させるのって本当に難しい。
「テストでいい点取ったら褒めてもらえるね」
「テストでいい点取ったらアレ買ってもらえるね」
「テストでいい点取ったらあの子に勝てるね」
というのはよくあるありふれたものだけど、そういった動機ではすぐ限界が来ちゃうんじゃないかって思えるんだよ。
「テストで点取ったら褒めてもらえるね」
→小学生ならいいとしても・・・?
「テストで点取ったらアレ買ってもらえるね」
→最初は1000円。次は5000円?次は1万円?次は・・・?
「テストでいい点取ったらあの子に勝てるね」
→そもそも点数のつかないようなテストになったら?大学生以上のの勉強になると・・・
最近常々思うのは、結局、本人がこれから先どうなりたいのか?が明確になってないとそれに向かい続けることができないんだよ。
やれやれ言われてやってるレベルじゃ、能力の伸びしろにすぐに限界が来てしまう。
「10年後のありたい姿」
がどれほど頭のなかで鮮明にイメージ化されてるかどうかが一番大事なんじゃないかって、ほんとそう思う。
ちなみに、イメージは言葉ではなくて、写真ではなくて、映像レベルが大事です。
映像のほうが言葉よりも写真よりも情報量が必要だから、イメージすることが困難になるんだけど、でも未来を鮮明に描けるか次第で決まってくるように思います。
だからたまに子どもたちにこんなことを聞いたりするんだ。
「朝何時に起きてるの?」
「結婚は?」
「何人の子どもがいるの?」
「家は?」
「最寄駅は?」
「最寄駅からどれくらいのところ?」
「仕事は?」
「休みは何してるの?」
・・・
結局、言葉で考えさせることが基本だから、言葉を用いて、映像を1コマずつ視覚化していくって感じかな。
自分の未来像をひとつずつ描いてもうらことで、どういった姿でいたいのかを考えてもらうんだ。
(もちろん見たこともないようなことをイメージするのは難しいから、多様な体験をしてればいいけど・・・。そこが難しいです。だから年齢が低いときから、多様な体験をさせておいたほうがいいんだとは思うけど)
未来像が見えればあとは突き進んでいくだけ。
ゴールがあれば、あとはそれに向かうだけ。
「もっと未来のことを考えてほしい。」
とあらためて感じてます。
☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら。
☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)
☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■
●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら。
☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)
☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓

新着記事
(12/29)小5SAPIX生の女の子…偏差値40.2 → 偏差値60.3
(11/30)東工大院生時代の恩師が受賞。【第13回 FOST賞 授賞式 公益財団法人 科学技術融合振興財団】
(11/16)小5SAPIXオープンの話。
(07/20)クラス1位を2連覇しました。
(07/06)ヤバイ予備校の話。
(06/26)あっさりクラス1位を達成しました。
(06/19)大手5大総合商社の筆記試験を全て通過した話。その続き。
(06/11)大手5大総合商社の筆記試験を総なめした話
(11/30)東工大院生時代の恩師が受賞。【第13回 FOST賞 授賞式 公益財団法人 科学技術融合振興財団】
(11/16)小5SAPIXオープンの話。
(07/20)クラス1位を2連覇しました。
(07/06)ヤバイ予備校の話。
(06/26)あっさりクラス1位を達成しました。
(06/19)大手5大総合商社の筆記試験を全て通過した話。その続き。
(06/11)大手5大総合商社の筆記試験を総なめした話