☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2012年10月09日

集中できない?! ⇒集中させる? vs 集中できない要因を取り除く?

3連休明けですね。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私はこの3日間、ほぼ缶詰状態で自分の勉強をしました。


新しいことを学習するのは楽しいのですが、

普段使わない頭を使うことになると疲れますね・・・^^;


子どもたちは毎日新しいことを学習しています。

そう思うと子どもたちの吸収力は本当に素晴らしいです。


学習することに年齢は関係ありません。

学習し続ける姿勢を忘れずにいたいものですね。



それでは今日もいただいたメッセージをご紹介しますね。

今日は短いメッセージを一気に4名ほどをご紹介しますね。



-----------------------------------------------------------

家庭教師として、中学生に英語と数学を教えていますが、

毎日の部活で疲れて、勉強できない状態です。

効果的な覚え方のノウハウを教えていただければありがたいです。

-----------------------------------------------------------

子どものアトリエを主宰しています。

仕事柄親御さんへのカウンセリングを含むいろいろな関わりがあり、

何かのヒントになればと申し込ませていただきました。

よろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------

小さな子と関わっています

集中させるテクニック いつも模索していて・・・

勉強させてください

-----------------------------------------------------------

孫たちの健やかな成長を願って、勉強をしています。

-----------------------------------------------------------

メッセージありがとうございました!


・家庭教師の先生

・アトリエ開催者

・叔父様(お孫さんのために)

・保護者の方

など、非常に多岐にわたる方々からのメッセージです。

http://www.lfl.jp/service/guidebook.html



今日も多くの方に共通しそうなところを、

上記から抜粋してコメントをしたいと思います。


----------------------------------------------------

集中させるテクニック いつも模索していて・・・

----------------------------------------------------

今日は、

"集中させるテクニック"

ということについてです。


集中させるテクニックは色々ありますが、

あえて少し角度を変えてお話をしたいと思います。


集中させるテクニックを模索している方の多くは、

"集中させるために何かをする"

という発想に縛られているケースが目立つようです。


この発想でうまくいけばいいのですが、

うまくいかないケースもあります。


そんなときは、

"集中を妨げるものを減らす"

こともぜひ考えてみてください。


集中できないのは集中力がないから・・・

で片づけてはいけません。


もしかしたら、その子の集中を妨げる何かが周りにありすぎるのかもしれません。


・物理的なモノ(ゲームやPCや携帯電話)

・精神的なモノ(友人関係でのトラブル、怒られるのが怖い)

などなど。

さまざまな要因によって集中を妨げているケースもあります。


それらの要因を明確にしながら、

一つずつ解消していくことも大事な視点です。

結果として、集中できるようになることもあります。



"集中させるために何かをする"

という視点で失敗している方には、

"集中を妨げている要因を取り除く"

という別の視点でもぜひ取り組んでみてくださいね。


新しい何かを発見できるかもしれません!



ということで今日は簡単なアドバイスでした。



ではではー!

今日はこの辺で。

また次回お会いしましょう^^

齋藤裕一



■2万人超えました!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。■


●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 19:28| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。