先日、普段使っているノートPCが壊れました・・・。
なぜだか理由はよくわからないのですが、、、
急にWindowsが立ち上がらなくなったんですよね^^;
ノートPCを復活させるべく、しばらく試行錯誤。
こういうときこそ"問題解決能力"が試されるときです!
未知の問題にどうアプローチするのかがとても大切ですから。
↑アプチーチ方法は数学の学習を通じて学べます。
学ぼうと思わなければ身に付かないことですが。
と語りたい気持ちもあるのですが、、、
結局、ネット上でみつけた解決方法を、
丸1日ずっと試してみても復活しませんでした。
そして、、、
あえなく友人に相談。。。
本来、問題解決能力って、
自分で解決する力のことです。
だから、
「人に頼ってるようじゃダメだよね。」
と私が尊敬している大先生からは怒られそうですが、、、
まぁ、大きくとらえれば、
解決できる力を持った人との親密なつながりも
自身の問題解決能力のひとつとして定義してよいのかもしれません。
自分でできることを一つずつ増やしていくと同時に、
どうにもできないことは専門家に委ねることも大事かなと。
↑勝手に納得。笑。
前置が少し長くなりました。
ということで今日は普段とは違うPCで書いてます。
慣れてないのでタイピングスピードがとても落ちてます。。。
最近、メッセージが長すぎるような気もするので、
文章量も減ってちょうどよいのかなとも思ってみたり。笑。
それでは今日もいただいたメッセージをご紹介しますね。
こんなご評価をいただいたのははじめてです!
---------------------( こ こ か ら )-----------------------
いつも先生のメールマガジン楽しみに読ませていただいています。
内容はもちろんですが、先生のメルマガが楽しみに読めるのは
文章の行間とか、字数のバランスとか、
画面での空間に余裕があるところが他のメルマガと比べて、
差があるからだと思います。
中一の娘は文系で数学から逃げます。
社会、英語はすぐに取り組みますが、
数学はこちらが言ってやっと手をつけます。
---------------------( こ こ ま で )-----------------------
わかってくれる方がいらっしゃいましたね^^
内容以外にも気を使っているところがいろいろあります。
ご指摘いただいたように、
・文章の行間
・字数のバランス
・画面での空間に余裕がある
もかなり意識的に行ってるものです。
特に1行あたりの文字数や行間は意識してます。
1文の長さもながくなりすぎないように調整してます。
複雑な論理展開もなるべく避けて、
できる限りシンプルな話にするように心がけてもいます。
また1回30秒程度。長くても60秒以内の文章量にもしています。
何事も継続させることって大変なんです。
子どもたちの毎日の自宅学習でも同じです。
・難しいことをやろうとしすぎ
というケースが非常に目立ちます。
ポイントは、
・とにかく簡単に。シンプルに。
ということが大切です。
たとえば、
自宅学習の習慣のないお子さんの場合に、
「毎日2時間の勉強しましょう。」
なんて、不可能に近いです。
言うことは簡単です。
ですがまず実行することができません。
難易度が高過ぎです。
たとえ1日やれたとしても3日間すら続かないと思います。
まさしく3日坊主ですね。
やらないよりは3日坊主のほうがいいと、考える方もいらっしゃいます。
3日坊主が10回あれば計30日実践したことになりますから。
ただそれは本来目指していることではありません。
だから、
「毎日2時間、勉強しましょう。」
という場合、2要素に分解して考えます。
・毎日勉強すること
・2時間勉強すること
の2要素です。
ほとんどの場合、毎日勉強することのほうにウエイトを置いています。
ですので、こちらを最優先事項として設定をするわけです。
そうすると次のようなアドバイスになります。
「毎日1分、勉強しましょう。」
時間数を極端に下げました。
その変わり毎日するのが絶対条件です。
でもこれでいいんですよ。
毎日勉強することが最初の目標ですから。
1分勉強するって言ったって、
・机に座る
・教科書を開く
・ノートを開く
・何をやったらいいかな?と考える
といったことをやるわけです。
ゼロだとこういったことすらやりません。
その状態から毎日こういったことをやるようになります。
それだけでものすごく成長した、と思えませんか。
本当に1分だけ勉強してやめてしまってもいいです。
そのまま5分勉強することもあるかもしれません。
もしかしたら乗ってきて30分勉強してしまうかもしれません。笑。
基本的に、
・周りの大人が過度に大きな目標を与えすぎ
です。
目標だけを与えたところで、お子さんに
丸投げしてもいきなりできるようなりませんよ。
怒ったところで何も変わりません。
勉強に対してイヤな気持ちをいだくことになるか、
常日頃から恐怖心におびえて勉強することになるだけです。
もっと小さな小さな目標を設定してほうがいいです。
それの積み重ねで大きな目標に到達すると考えたほうがいいです。
「いやいや。大きな目標ではないんだ。」
「当たり前のことを言っているだけだ。」
とおっしゃる保護者の方もいます。
それでうまく行っているのではいいとは思うのですが。。。
大人の"当たり前"は、子どもの"当たり前"ではないです。
「こんなレベルでいいのか?」
と自分自身で疑問に思うくらいの小さな目標を設定してみください。
別にその目標を達成した時点でお子さんへの教育が終わりなわけではないです。
むしろそこからがスタートでしょう。
・小さすぎる目標を達成し続けていこう!
という認識を持つことが大切なのではないかと思います。
100段超えを1回で達成するのは無理です。
10段超えを10回で達成することを考えてください。
1段超えを100回で達成することを考えてください。
0.1段超えを1000回で達成することを考えてください。
そうするだけで1歩も2歩も前進すると思いますよ^^
ということで。
今日はこの辺で。
ではではー!
また次回お会いしましょう^^
齋藤裕一
■2万人超えました!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。■
●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)
●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告