☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2013年09月20日

とある中堅予備校の話・・・

勉強法を学習したい子はぜひ!

9月29日(日)から。先着予約制です。

表参道駅から徒歩30秒です↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●勉強法オープン教室 by LFLプロ家庭教師

http://www.lfl.jp/service/openroom.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


先日の面談の席での話を少しだけ。

お母様は・・・裏側をご存知ないようでした。


これはとある中堅予備校の話です。


「○○は板書から問題を解く順番まで、すべて指定されてますよ」

「だから先生の裁量で決められないんですよね」

「先生はロボットのようなものかもしれません」


先生の講義内容がカチッと決められてます。

先生の経験やカンで勝手に変えると怒られます。



ある先生は運営側からこんなことを言われました。


「勝手に問題を解く順番を変えないでください」

「来年からコマなくなりますよ」


↑いわゆる脅しですね。

 先生たちは年間契約が基本です。


この先生はこの対応に大変に怒りを覚えました。

さっさとこの予備校を辞めて別の予備校に移りました。

↑今、大変に人気のある先生です。


おそらく・・・予備校側としては、

先生による質のバラツキを減らしたいのでしょう。


サービス業である以上、、、、

サービス品質を標準化を目指しているのかもしれません。


しかしながら、目の前の子どもたちの様子から、

「もっとこうしたほうがいいはず・・・」

という先生の考えは一切排除される仕組みです。


だから、、、予備校側で用意されたカリキュラムに

あわない子は、当然伸びないままでしょう。


様子を見ながら柔軟に変更することが許されない環境なのですから。


おそらく全体的な傾向として、

ベテランの先生はやめていくでしょう。

授業を行う自分の裁量権限がなさすぎます。

やりがいもなくつらされ感に苛まれてしまいます。


逆に、新人の先生にとってはよいかもしれません。

自分で考えることなく与えられたことをやればいいだけです。

生徒が伸びようが伸びまいがそれはその予備校の方針の責任です。


その予備校を選んでしまったお子さんや親御さんの責任ですから・・・。

責任転嫁する気持ちが芽生えるのは仕方のない事かもしれません。



いろんな塾や予備校があります。

新学年になって約半年が経ちました。


もし、お子さんが伸びていないなら、

伸びないなりの理由が必ずあるはずです。


その理由のひとつが、、、

こういった予備校&塾側のシステムの影響かもしれません。


もし他にもご存知ない方がいらっしゃるなら・・・

と思って今日は裏側をちょこっとだけご紹介しました。



ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■今日のまとめ!

伸びないなりの理由が必ずあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





■読者数3万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告





posted by yuichi_saito at 11:39| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ