☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2013年09月27日

勉強法オープン教室 by LFLプロ家庭教師

勉強法を学習したい子はぜひ!

9月29日(日)から。先着予約制です。

表参道駅から徒歩30秒です↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●勉強法オープン教室 by LFLプロ家庭教師

http://www.lfl.jp/service/openroom.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


9月29日(日)から、いよいよスタートです。

少人数で週1回のペースで学習教室を開きます。


最終的な上限人数は12名までです。

ですが最初はもっと人数を制限してます。


料金は変わらないのでとてもお得です。

本業プロ家庭教師の先生はこの料金でやりません。

↑というか、本物のプロを見つけるのに苦労します。

 プロといっても片手間アルバイトの方ばかり、、、です。


現在、数名の方からお申込みをいただいてます。

あと2名のご予約で一旦募集を打ち切る予定です。


もし、あなたが興味を持って下さっているなら、

なるべくお早めにご連絡いただけるとうれしいです。


次回の追加募集の時期は未定です。

http://www.lfl.jp/service/openroom.html



さてさて。

今日は、昨日の生徒さんとの話を少し。

「みんな間違ってますよ」

こんなことを言われました。


偏差値に対するとらえ方が根本から間違っていました。


彼は、

「中学受験で偏差値60くらいの学校に合格したら、

 大学入試でも偏差値60くらいの学校に合格するだろう」

と思っていたようです。

少なくとも彼の学校の友達もそう考えてるとのこと。


うーん。


誰がこんな教育したんだ???


偏差値ってその試験における全体の中の位置づけを表します。

だから、母集団が変われば、当然に偏差値も変わります。

よく模擬試験が変われば偏差値が変わりますよね。


・高い学力層の子たちが受験する模試

・高くない学力層の子たちが受験する模試

の違いによって、出てくる数字が違うわけです。

偏差値60にもなりえるし、偏差値40にもなりえる。


当たり前・・・だと思っていたのですが。

この子にとっては当たり前じゃなかったようです。


それと、もっと大きな全体像の話をしました。


具体的には、

・中学受験における偏差値

・高校受験における偏差値

・大学受験における偏差値

の相関関係についてです。


マクロ的な視点から捉えて、

高校入試の偏差値を軸にお話しましたよ^^


特に、目からウロコだったのが・・・

大学受験する人自体が50%程度である事実。

↑びっくりしてました。


18歳の人全員が大学受験するものだと思ってたようです。

いやー。

んなわきゃないです。

↑みんな自分の常識が世間の常識だと思いがちですよね。。。

 もちろん、私も含めて、です。笑。


全入時代と言われたって・・・

約半分程度の大学進学率です。

残りは、就職、専門学校、フリーター、ニートなどです。


平成23年のデータですが、

文科省の学校基本調査報告書によると、

・18歳人口…1,202千人

・高校卒業者…1,064千人

・大学入学者…613千人

です。

ここから18歳人口の約半分であることがわかります。


蛇足ですが・・・

よくこの数字を引き合いに出して、

受験教育の弊害を訴えることもあります。


「約半分の子は大学受験すらしないのに、

高校で三角比なんて習って何の役に立つの?」

など、です。

↑この話は置いときます。話が長くなる。笑。



ということで・・・

大学受験をする子は実は半分です。


受験者層によって偏差値は簡単に変わります。


ですので・・・

もしお子さんが大学受験を考えているのなら、

高校受験では偏差値65以上を目指して下さい。

このように私が言っている理由はここにあります。


高校受験で偏差値65くらいだと、

大学受験の偏差値50くらいに相当します。

↑マクロの話です。個々人では当然違います。


昨日は、彼が日本の18歳人口の中で、

どのレベルを目指しているのかお話しました。


位置づけが明確になってやる気向上に繋がったようです^^


全体像を考えることって大事ですよね。

これもひとつの勉強のコツと言えるかもしれません。



勉強法オープン教室では、

適宜こういった話もするつもりです。

・より大きく

・より俯瞰的に

・より客観的に

目先だけに捉われすぎないお話もしたいです。

結局それが勉強への動機づけとなり勉強法学習を最大化します。


ご興味のある方はぜひ。

あと2名で受付を終了します。

http://www.lfl.jp/service/openroom.html




ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■今日のまとめ!

いよいよ勉強法オープン教室スタート。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




■読者数3万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告





posted by yuichi_saito at 13:07| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ