☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2015年08月14日

予備校選びに失敗しないたった2つの基準

ネットニュースにノウハウが掲載されました。

今回で第6弾です。

いよいよ夏休みも終盤戦ですね。

お子さんは全力疾走していますでしょうか。


夏休みの講座はすでに取っていると思いますが、

秋からの予備校講座選びの参考になさってください。


プロ家庭教師・・・という後方支援を中心にしている

私の立場から言うと、基本的にみんな難しいことをやりすぎです。



自分にあわない講座ばかり取ってます。



私は容赦なくレベルを下げた指導をします。

基礎・基本の徹底こそが一番大事ですし、

もちろんそうしたほうが早く結果が出るからです。


以下は最近スタートしたばかりのお子さんの例です。


○理系志望で数学赤点の高校3生・・・高1内容から。

○医学部志望の偏差値30台の高校3生・・・高1内容から。一部中学内容から。

○高校受験を控えた数学成績2の公立中3生・・・小4内容から。

○高校受験を控えた5教科オール1の公立中3生・・・小1内容から。


もちろん、あっという間に他のお子さんに追いつきます。


こちらに掲載された内容は、

予備校を中心とした受験勉強をしてる子向けの内容です。


◎予備校選びに失敗しないたった2つの基準

http://goo.gl/jqhnHp

「シェア」や「いいね!」も大歓迎です^^



ちなみに、第1弾から第5弾のアドバイスは以下です。

まだ読まれてない方がいらっしゃったらどうぞ。


◎第1弾・・・あなたのお子さん、ノートはきちんと取れていますか?

http://goo.gl/y5oNHa


◎第2弾・・・「うちの子、全然勉強しないんです」

http://goo.gl/4sGIxP


◎第3弾・・・子供のやる気を「オン」にし続けるコツ

http://goo.gl/d6TwN1

◎第4弾・・・子供の成績が悪すぎて「どこから手をつけたら……」を解決する簡単な方法

http://goo.gl/oBmEMy


◎第5弾・・・勉強で「正解する喜び」を覚えた子どもは、中学・高校で挫折する

http://goo.gl/VZFZQr



子どもたちの指導は本当に大変ですが、

引き続き充実した夏休みとなるようサポートして参ります!



ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



追伸:

お子さんの「勉強」でお困りでしたら

私齋藤までお気軽にご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/






■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 21:48| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

勉強で「正解する喜び」を覚えた子どもは、中学・高校で挫折する

インターネットニュースにノウハウが掲載されました。

今回で第5弾です。


「シェア」や「いいね!」も大歓迎です^^

夏休み一生懸命がんばって勉強している子も多いですが、

長期的視点に立ったときに役立つノウハウをご紹介しますね。


◎勉強で「正解する喜び」を覚えた子どもは、中学・高校で挫折する

http://goo.gl/VZFZQr



ちなみに、第1弾から第3弾のアドバイスは以下です。

◎第1弾・・・あなたのお子さん、ノートはきちんと取れていますか?

http://goo.gl/y5oNHa


◎第2弾・・・「うちの子、全然勉強しないんです」

http://goo.gl/4sGIxP


◎第3弾・・・子供のやる気を「オン」にし続けるコツ

http://goo.gl/d6TwN1

◎第4弾・・・子供の成績が悪すぎて「どこから手をつけたら……」を解決する簡単な方法

http://goo.gl/oBmEMy


子どもたちの指導は本当に大変ですが、がんばっていきましょう!!



ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



追伸:

お子さんの「勉強」でお困りでしたら

私齋藤までお気軽にご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/






■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 17:44| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

孫には、効率的に勉強してもらいたいです。

いつもメッセージありがとうございます。

最近ずっと溜まっていたメッセージのお返事をしてます。


いただいたメッセージはすべて目を通していますよ。

今日もご紹介と一部お返事しますね。


ここから↓

-------------------------------------------------------------

いつも楽しくメルマガを拝見しております。

私は片田舎で学習塾を開業したばかりのものですが、

分かりやすく論理的な内容に感動しながら読ませてもらっています。

自分の指導にも取り入れたいと思うことばかりで、勉強になります。

ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------

日々、教科指導に苦労しています。

何かヒントになればと思います。

-------------------------------------------------------------

孫には、効率的に勉強してもらいたいです。

-------------------------------------------------------------

参考にさせてもらいます

-------------------------------------------------------------

いつも勉強させていただいております。

ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------

中学3年生の息子の成績がいまいち。

勉強の仕方がまだわかっていません。

部活等で忙しくなかなか時間がとれません。

短時間で効率よい、子供が興味もつ勉強法が知りたい。

-------------------------------------------------------------


以上、6名です。

今日は6名の方のみにしますね。



一部、お返事したいと思います。

-------------------------------------------------------------
>私は片田舎で学習塾を開業したばかりのものですが、
>分かりやすく論理的な内容に感動しながら読ませてもらっています。
>自分の指導にも取り入れたいと思うことばかりで、勉強になります。
-------------------------------------------------------------

学習塾を開業されたんですね。

おめでとうございます。

脱サラでしょうか??

この業界は脱サラして塾を開く方も多いです。

前職が畑違いの方もたくさんいてホント玉石混合の業界です。

特にフランチャイズ系の塾はそういう方ばかりで。。。

ぜひ色々ことを学ばれて素敵な先生になってくださいね。


ネット上で公開してるものはあくまでも保護者向けで、

プロ向けの内容ではないですが参考になる点もあるかとは思います。

基本的には複雑な点は排除してシンプルな構成にしてますよ。

がんばってください!


-------------------------------------------------------------
>孫には、効率的に勉強してもらいたいです。
-------------------------------------------------------------

お孫さんの教育に熱心なんですね。

最近の傾向??なのか、わからないのですが、

お婆ちゃん&お爺ちゃんからのメッセージが増えてる気がします。


教育資金贈与の影響でしょうか。

LFLもお孫さんのために教育資金贈与をして、

プロ家庭教師の先生に指導をお願いされるご家庭が沢山あります。

私もそういったご家庭をたくさん指導してますよ。

私は私の教育観に共感いただけるご家庭を指導したいと思ってます。

相思相愛・・・が一番!

お孫さんのためにもしご用命いただけるようでしたら、

お気軽にお声かけいただけたら幸いです。


-------------------------------------------------------------
>中学3年生の息子の成績がいまいち。
>勉強の仕方がまだわかっていません。
>部活等で忙しくなかなか時間がとれません。
>短時間で効率よい、子供が興味もつ勉強法が知りたい。
------------------------------------------------------------

勉強方法はホントにいろんなのがあります。

実は、効率のよい方法って、

効率の悪い方法を知らないとダメなんですよね。。。

一見、矛盾するようですが・・・

ダメなことがわかってるから良いこともわかるんですよ。

だから、お子さんに

「このやり方が効率がいいから。やれ!」

と言っても、お子さんにとってはその良さがわかりません。

基本的な考え方ですが、失敗させることも大事な教育です。

効率の悪いやり方をあえてさせた上で、別のやり方をやらせつつも、

次々と比較させて、本人のやり方をブラッッシュアップしていきます。


簡単に言うと、

"よりよい方法"

に改善し続けて行くことこそが王道です。

失敗することは悪いことではないです。

失敗することを繰り返すことが悪いことです。

だから、失敗したらどこが失敗だったのかを一緒に考えます。

そして、次の試験ではその点が改善されるように指導します。

その繰り返しで、よりよくなっていきます。

トヨタの「カイゼン」じゃないですと、

勉強においてもとても大事な視点だと思います。

そして、結果として効率のよい方法になっていきますから。


お子さんは同じ過ちを繰り返していませんか。


中学3年生で成績がイマイチ・・・

ということはちゃんと毎回のテストを反省して、

次につなげるべく改善していない可能性があります。

もしそうだとしたらその姿勢自体を反省させないといけないです。


伸び続ける子は常に自分の頭で考えて行動してます。

考えさせるように私たちが促していかないと・・・です。



ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



追伸:

お子さんの「勉強」でお困りでしたら

私齋藤までお気軽にご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/






■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 10:00| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

高1の子供ですが、継続した学びが出来ず・・・趣味に逃げ込む日々。

いつもメッセージありがとうございます。

最近ずっと溜まっていたメッセージのお返事をしてます。


いただいたメッセージはすべて目を通していますよ。

今日もご紹介と一部お返事しますね。


ここから↓

-------------------------------------------------------------

部活などスポーツをしており、勉強時間がかなり不足状態です。

12月まで部活があります。

成績は中の下、試験では平均点取れません。

勉強方法もわかっていません。暗記が苦手。

どう受験勉強するべきかわかりません。

学校で受験用問題集を買ったのでそれを繰り返しすることを本人には言っています。

-------------------------------------------------------------

ケアレスミスをなくす、論理的な対策方法を教えてほしい。

-------------------------------------------------------------

勉強させていただいています。

-------------------------------------------------------------

いつもメールを拝見させて頂いおります。

勉強法レポートの続き楽しみです。

-------------------------------------------------------------

驚きです。

-------------------------------------------------------------

高1の子供ですが,継続した学びが出来ず、いつもふりだしに戻ってきます。

進まないから趣味に逃げ込む日々。

アニメ、ボカロ、イラストレーターと広がり 親は理解出来ません。

-------------------------------------------------------------


以上、6名です。

今日は6名の方のみにしますね。



一部、お返事したいと思います。

-------------------------------------------------------------
>部活などスポーツをしており、勉強時間がかなり不足状態です。
>12月まで部活があります。
-------------------------------------------------------------

受験生で12月まで部活があるのは厳しいですね。。。

大学受験でしょうか。

何を重視して日々の生活をするのかは価値観次第だと思います。


とにかく高校生活をすべて部活動に費やしたいお子さんもいるので、

私は一概に止めることはしないのですが・・・

リスクは考えさせておくべきかと思います。

基本的にはご両親とお子さんがきっちりと方針を共有していれば、

トラブルになることもないと思いますので、

とにかくよくお話し合いされることをお勧めします。


-------------------------------------------------------------
>ケアレスミスをなくす、論理的な対策方法を教えてほしい。
-------------------------------------------------------------

ケアレスミス・・・は一括りにできる類のモノではないです。

個々人によって随分と"違い"があります。

具体的にどのような間違え方をするのか?を考えてください。

おそらく共通した間違え方があるはず、です。

その共通した間違え方を見つけないと対策ができないですよ。

大事なのは、間違え方を見つけることです。

自分で見つけられない子も多いので、

一度、きちんとしたプロの先生にみていただいたほうがよいかと思います。

人間は思ってる以上に自分のクセを自分で見つけるのが難しいです。


-------------------------------------------------------------
>高1の子供ですが,継続した学びが出来ず、いつもふりだしに戻ってきます。
>進まないから趣味に逃げ込む日々。
------------------------------------------------------------

そうなんですね。。。

趣味に逃げ込む日々・・・ですか。笑。

そしたら勉強することそのものが趣味になるといいですね。

大学では自分の興味のある好きなことを勉強し、研究します。

だから、ある意味で、趣味のようなものです。

趣味があればそこから大学の進路を考える際にも生かせます。

今の時代は、"マンガ学科"もありますよ。

マンガを描くためのイラストレーターになりたい人にも大学は門戸を開いてます。

その趣味に走ることをダメなこととして捉えるのではなくて、

それを活かした進路選びと目先の勉強への動機付けをするほうが

よっぽどお子さんのためになると思いませんか。


きっと、その趣味は・・・

「やっちゃダメ!」

と言っても隠れてでもやりたいことでしょうから、

それをそのまま大学の進路先に考えるほうが現実的です。

きっと素晴らしい研究者になるかもしれません。笑。

趣味レベルなら周りから止められてもやってしまうくらいのはすですから。


今のお子さんを否定するのではなく今のお子さんのままでも

うまくいきそうなアプローチで考えるほうがうまくいくことも多いです。

見方を変えてお子さんに接してみてくださいね。





ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



追伸:

お子さんの「勉強」でお困りでしたら

私齋藤までお気軽にご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/






■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 10:00| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

高校1年生の息子が数学赤点です。

いつもメッセージありがとうございます。

最近ずっと溜まっていたメッセージのお返事をしてます。


いただいたメッセージはすべて目を通していますよ。

今日もご紹介と一部お返事しますね。


ここから↓

-------------------------------------------------------------

いつもわかりやすいメールありがとうございます。

面白くてためになります。

-------------------------------------------------------------

インタビューレポートを是非読みたいのでよろしくお願いします。

-------------------------------------------------------------

中学では成績が良かったのに、

高校1年生の息子が数学赤点です。

-------------------------------------------------------------

自分や同僚のために役立てています。

-------------------------------------------------------------

中2の息子の勉強嫌いを何とかしなくては・・・塾?家庭教師?・・・

と模索中、こちらのメルマガに辿り着きました。

勉強法ガイドブックもすぐにダウンロードしました。

「花火型チェック法」は早速実践しております。

-------------------------------------------------------------

大学1年生と高校1年生の子どもを持つ母親です。

いつも大変興味深くメルマガを拝読しております。

これからもためになるメルマガを配信していただけますよう、

よろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------


以上、6名です。

今日は6名の方のみにしますね。



一部、お返事したいと思います。

-------------------------------------------------------------
>中学では成績が良かったのに、
>高校1年生の息子が数学赤点です。
-------------------------------------------------------------

数学赤点ですかー。

中学までの数学と高校からの数学はずいぶんギャップがあります。

より論理性を重視します。

よりプロセス(過程)を重視します。

私立中か公立中かによっても評価基準がだいぶ違うので、

一概には言えないですが、より難易度が高くなるのはどこも一緒。

コツコツと丁寧に学習していってくださいね。

LFLでも赤点対策してますので、

もしよかったらご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/


-------------------------------------------------------------
>自分や同僚のために役立てています。
-------------------------------------------------------------

ありがとうございます。

自分や仕事の同僚のために・・・とのことでうれしいです。

基本的に親御さん目線で書いてるものですが、

どこか一文でも参考にしていただけることがあるとうれしく思います。


-------------------------------------------------------------
>中2の息子の勉強嫌いを何とかしなくては・・・塾?家庭教師?・・・
>と模索中、こちらのメルマガに辿り着きました。
------------------------------------------------------------

勉強嫌い・・・ですか。

塾にしろ、家庭教師にしろ、一度勉強嫌いになると、

勉強に対して何も感情を持っていなかった状態からよりも

何倍も何十倍も勉強好きにさせるのに苦労します。泣。


勉強嫌いはいつからでしょうか。

勉強って本当は楽しいものなんですけどね。。。


友人の東大生(卒業生)は、

「勉強が嫌だなんて一度も思ったことない」

と普通に話してます。

楽しさっていろいろとありますが、

きっとお子さんも勉強以外の何か楽しく感じるものがあると思うんですよね。

それと勉強を結び付けられれば、勉強も楽しくなるかもしれません。


すでに楽しいと感じている"何か"と目先の勉強を結び付けることを

私はよくやってますよ。

単に・・・

「勉強は大事だ!」

と言い続けるよりもマシかなと思ってます。



-------------------------------------------------------------
>大学1年生と高校1年生の子どもを持つ母親です。
>いつも大変興味深くメルマガを拝読しております。
------------------------------------------------------------

ありがとうございます。

日々勉強ですよね。

がんばっていきましょー!




ではでは!

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。

齋籐裕一



追伸:

お子さんの「勉強」でお困りでしたら

私齋藤までお気軽にご相談いただけたらと思います。

▼ご相談はこちらから。
http://www.lfl.jp/contact/






■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■


●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)

●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告



posted by yuichi_saito at 10:00| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。