☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2008年07月02日

わかるのレベル

昔、わかるのレベルという記事を書きました。

このときに、はじめて「わかる」にレベルがあるということを知りました(東工大院に入学する前はそもそもわかるにレベルがあることすら知りませんでした)

で…
大学院の授業で知識として、わかるにもレベルがあって、すでに研究成果として存在していることも知りました。(それを利用した授業形態が存在していて、教授がもう形にして実践レベルまで導入していました。)


でも私にとっての「わかるのレベル」は、このわかるのレベルを用いて説明するのであれば、まだ3段階目までしか到達できてないような感じがしてます。4段階目、5段階目、6段階目まではいけてない…(泣)


ちなみに、わかるのレベルは次の6段階です。
「知識→解釈→適用→分析→総合→評価」


もっともっと深いレベルでわかりたいものです(笑)
がんばらないとですね!!



最近、私は勝間和代さんの本が大のお気に入りで、ほとんどすべて読んでます(途中です)。今読んでる本の中に、わかるのレベルについての勝間さんなりの解釈が掲載されていて、おもしろいです(^^;)

そして、教授が指摘していたことと同じことを勝間さんも指摘されていました…

現在の小中高と3段階目で止まってると…



もっとその先にあるレベルの「わかる」を指導できるように私自身も挑戦していて、LFLの勉強会にも導入してみています。

先月は、統合の部分を取り入れてみました。今回は、分析の部分を取り入れる予定です。私は常に新しいことへの挑戦を試みていきたいと思ってます。

そしていろんな教材やら研修体制をアドバイスを頂きながら作り上げれたらうれしいと思ってます。

とにかくやってみたいことはたくさん!!
毎月、毎月違った角度も取り入れながらコツコツ私自身も勉強していきます(^^)/



今月も勉強会を実施することができてとてもうれしいです(^^)

ご参加のご連絡をいただいたみなさま、本当にありがとうございます!!より良いものになるように修正していきますね。よろしくお願いします。




















posted by yuichi_saito at 00:24| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。