☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2008年07月25日

仕事ってどこでするものですか??

仕事はオフィスでないとできないのか?


そんなことはありませんよね。

最近は、ノートPCを携帯することが普通になりました。いつも持ち歩いていて、どこにいてもすぐに仕事ができるようにしてます。


ノートPCの場合は、電源がないと困っちゃうことありますが、そんなことは想定済みです。

ということで…
バッテリーを1本購入しましたよ。

プラス1本になったので、私のノートPCであれば、だいたい8〜10時間くらいは持ちます(1本あたり4〜5時間)。

これで1日ほぼどこにいてもOKになりました。


また、ネットが使えないといけないので、イーモバイルも購入。私の仕事圏内であれば、問題ないのでネットへいつでもアクセル可能です。




私は昔からガヤガヤうるさいところのほうが集中できるタイプなんですよ。だから図書館で勉強とかありえません。自習室での勉強もありえません…(^^;)


ちなみに、大学院入試のための勉強は、すべてサイゼリアでした…(笑)


あれくらいうるさいほうが逆に集中できます。



なんでだろ…




無理やり説明しようとするなら、たぶん…


人間って変化に対して敏感でしょ?

だから、静まり返った環境下にいると、ちょっとした物音で気がそっちにいっちゃんじゃないかなって思ってます。

だったら最初から騒音の中に入れば変化がないわけです。うるさいことが当たり前であれば、特に目立ったことがあれば別に何も気にならない。


たとえば、皿が割れた音トカ…



だから、逆に集中できちゃうのかなぁ…


私はそんなことを思ってます。




仕事はどこでもできますよ。

勉強もどこでもできますよ。


決まり切った場所でしかできないのであれば、それはそれで何かのこだわりがあれば別ですが、ちょっと問題があるのかも…


昔からこんなこと言われました。

「よく電車のなかで数学の問題解けるね」

「そんなうるさいところで勉強できるね」


もしかすると昔から一気に集中して自分モードになるまでの時間を短くできるよう、知らず知らずのうちに訓練されていたのかもしれません。


1つのことをはじめるのに1時間も2時間もダラダラしてから、はじめる生徒がいますが、それって本当に時間の無駄だよ。

そんなことしてるくらいなら遊んだほうがよいでしょ…と思ってしまいます(^^:)


それとうるさいことを理由に、勉強できないと言い訳する生徒もダメ。文句言わずに、環境を変えたいならそれなりに周りに働きかける。それができないのであれば、自分が変わりなさい。


どこ行ってもすぐに集中して物事に取り組めるようになれば、それは社会人になってからも一生涯役に立つスキルになるんだから。






…ととんがったことを書いてしまった。。。

すみません。


えっと…

めちゃくちゃ強い【学習コンサルティングファーム】を目指して、日々奮闘中です。


LFLの家庭教師は、その原型になります。
お悩みの方がいらっしゃればぜひご相談くださいね!

contact@lfl.jpまでご連絡ください。


周囲の方がビックリするような実績を出すことを念頭に置いて、指導を続けます。








posted by yuichi_saito at 02:14| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。