☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2008年07月28日

早稲田大学の学生になりました!?

早稲田大学の学生になりました…!?

というのはちょっとオーバーな表現です。


引っ越しをしましたよ。
早稲田大学の裏です…(^^;)


新しいアパートは、山の手線内で、管理費込みで家賃3.3万。
この金額はありえない…


でもね…

4畳一間…終了。

シャワー、トイレ、洗面台、コンロ、洗濯機、乾燥機…すべて共同。4階で、エレベーターなし…(泣)



う〜ん…
どちらかというと寮に近いイメージですかね。

通常のアパートであれば、最低限個人のプライベートは守られるとは思うんだけど、ここはたぶん半分くらいしか守られないんじゃないかと思います(^^;)


いちいちトイレにいくのに、自宅を出る必要があるし…

この場合、自宅の定義が難しいけど、たぶん4畳のスペースが自宅というんじゃないのかなと思います(^^;)



数多くの理由があって、この物件にしましたよ。
その中のいくつかの理由づけについて紹介しますね。


1.将来的にビックになったときに、若き日の時代について書くため。

いろんな方の本を読んでいて思うのは、若いころはみなさん色々な苦労をされてますよね。それらを読んでいてたぶん多くの方はすごいなぁ…とは思うんだけど、自分からそうなろうとする人って少ないじゃないですか。

だったら私は、あえてそんな状況に自分の身を置いてみることからやってみようかなと。「ここから抜け出したい!」という状況を自分から作り出すことによる外的動機付けを自分で行うということも大切なんじゃないかなって思ってます。

もちろん内的動機付けは私はたくさんあります(このブログをご覧になれば判断できるとは思いますが)。それにプラスαして、外的な動機付けもいれることで、もっとがんばりたいと思ってます。


2.勝間和代さんの真似をしてみる

私はすっかり勝間和代さんのファンになってます。私の中の勝手なイメージですが、女性でいて飛びぬけたコンサルタントとして活躍され続けていて、子育てと仕事の両立を成し遂げる勝間さんがホントにすごい!と…

そんな勝間さんが実践していることが、山の手線内に住んで、移動は自転車で…というものでした。しかも、山の手線の比較的中心に住むことで、5km程度であれば余裕で自転車圏内だし、10km圏内までくらいなら自転車で移動してるんですよ(ちなみに半径10kmだと、山の手線がすっぽり入ります)。

移動時間そのものを体力の向上に努めるという発想を私ももっと取り入れたいなと思って、やってみようと思いました(^^)/

どの本だったか忘れたけど、たとえば意図的に駅から徒歩15分以上離れた所に住むとか、坂道を通らざるを得ないところに住むとか、そんなことをして自分から運動せざるを得ない状況をつくり出しているそうです。

私は思いっきり真似しました!!


・エレベーターなしの4階
・仕事場まで上り坂中心

とか…(^^;)



今まで電車の中では、本を読んで勉強時間に費やしていたのですが、その時間をちょっと削って体力向上に充てることにしました(^^)

がんばらないとね!!





ということで、第2弾の幕開けです。

みなさん…どうか応援してやってくださいm(。。)m


どんな人生が良いなんてわかりませんが、少なからずこんな人生もあったりします(^^;)



p.s.
このブログをご覧になってる早稲田大学の方!!
近くにいますので、ぜひご連絡ください!
contact@lfl.jp

お話しましょう☆

























posted by yuichi_saito at 21:00| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。