☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2010年04月16日

「なぜそんなに書けるのですか?」⇒5年継続の3つのコツ

「なぜそんなに書けるのですか?」

ブログを読んで頂いている読者の方からよくそんなご質問をいただきます。


私は5年間ほぼ継続してブログを書き続けていますが、私の場合のコツは3つ。


1.1日に大量に書こうとしない
継続的に、安定的に、書くことが何よりも大事です。
たとえ「書きたいな」と思っても、無理に1日にたくさんの記事を書きません。

メモを取っておいて翌日に備えます。

私の場合は、すでに毎日のルーチンワーク化しているので、今では書かない方が変な気分になる状態にまでなりました。
(歯を磨かないと嫌な気分になるのと一緒です)

勉強も同じですが、歯を磨くのと同じくらい習慣化すれば、続かないという心配はほぼなくなります。

何事もそうですが、継続させるには、無理は禁物です。



2.思い立ったらすぐにメモを
ブログを書く上では、ネタや自身の考えを持つことが大事です。

様々なブロガーの方がいますが、毎回同じようなことばかりですと面白くないですし、そもそも内容そのものに変化がないのであれば、それはその人自身が成長していないことになります。読者の方にも簡単にばれてしています(だからこそ勉強しよう!という動機にもなりますしね)。

私の場合は、日々の行動の中で、思ったことなどをすぐにメモを取る習慣があります。

基本は、携帯電話のメール機能を使って、メモを取ります。理由は以前ここで紹介しました。

要約すると、持ち運びが便利であり、ライトアップ機能が付いているからです。手帳でも持ち運びができるのですが、手帳だと暗い場所だとメモが取れません。しかし携帯だと明るくなるので、メモが取れるのが最大の利点です。PCだと大きすぎるのと起動するのに時間がかかり、経ちあがるまでに忘れてしまいます…(^^;)


思い立ったときに、メモをどんどん取っているのでいつでもネタが豊富にあります。

なので、そのメモ内容からすぐに書き始めることができます。


ちなみに、ブログを書こうとするときに、
「何を書こうかな?」
と考えたことはほとんどありません。

「何を書くのか?」
とPCの前で考えなくてはいけないようなら、それはまだまだ時間の使い方がよろしくないと個人的には思っています。それは歩きながらでも考えられますから。。。

座って考える必要性がありません。



3.勉強の場として
日々、頭の中を整理整頓することでさらなる学習に繋がります。

これは子どもたちにも言えることですが、新しいことを学んだ場合は、すでに持っている既存概念と新規概念との関係がどうなっているのか?を整理し続けることが求められます。

私の場合は、その役目を果たしているのがブログです。
自身の頭を日々整理するのに役立っています。

「だったらひとりでやれば?」
と思う方もいるかもしれませんが、人にわかってもらえるように説明するとより理解が深まるのです。だから、ワードやメモ帳などを使って自分ひとりで書くのではなく、読者がいるネット上で書きます。

読んでいる方々にわかっていただけるように書くように努めることで自身の理解も深まって、さらには読者の方の勉強にもなれば、情報共有もできて一石二鳥ですしね(^^)



と簡単に3つをご紹介しました。

ポイントは、習慣化させるために無理をせずに、普段からメモを取っネタを溜めておくこと。何のためのブログかを明確にすること…ということでしょうか。





ちなみに、最近ツイッターが流行っているようですが、個人的にはツイッターはそんなに好きではありません(一応、形式上IDはあるけど…)。

ブログとツイッターの違いは、
・文章量
・即時性
の2点だと思っています。

表にするとこんな感じ?




       文章量 即時性
ブログ     ○   ×
ツイッター   ×   ○




ツイッター向きの人とブログ向きの人がいて、私の場合は、ブログ向きです。

ツイッターは文章量の制限があって、思うことを書ききれません。それこそ"つぶやき"程度にしかならないんだよね。。。


私の場合は、ブログを書くことを自身の勉強のひとつとして位置付けているので、ツイッターでは勉強になりにくくダメです。

なので、おそらく続かないと思われます。
(他の方はどうなのかは知りませんが…)


どちらにしても、
・何のためにやっているのか?
を考えて自分自身へ何重にも動機づけないを行っておかないと続かないのは目に見ています。。。


ではでは(^^)/





posted by yuichi_saito at 10:00| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。