☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2010年10月26日

「うちは特殊ですから」

「うちは特殊ですから」

この言葉はうんざりするほどよく聞きます。

特殊、特殊、言うけど、何をもって特殊だと言っているのかがわからない。


私が思うのは・・・
「むしろ特殊でないことなんてあるのか?」
って。


「特殊だからなんなの?」
「そんなの当たり前でしょーに」
って思うことが山ほどあってね。

みな特殊なんだよ。


"特殊"を辞書で調べると・・・

1 性質・内容などが、他と著しく異なること。また、そのさま。特異。「―な細菌」「―な事件」 2 機能・用途・目的などが限られること。専門・専用であること。また、そのさま。特別。

って書いてある。

基本的には何かしらの要因が限定される形になると、特殊っていうよね。




条件A、条件B、条件C、条件Dって、4つの条件を兼ね備えた何かがあったとします。


そうすると、特殊化すると次のようになる。

条件A、条件B、条件C、条件D、条件E

*条件が加わる。


逆に、一般化すると次のようになる。

条件A、条件B、条件C

*条件が取り除かれる。



・特殊化は、条件が加わったもの
・一般化は、条件が除かれたもの


ちなみに・・・

特殊化と一般化は、数学的な考え方のなかの2つです。




で話を戻すけど・・・

「うちは特殊ですから」

といった場合に、その人のなかにある何かしらと比べて特殊だと言ってます。言ってるはずです。でもその何かしらそのものも一般じゃなくて特殊だったりするからね。

特殊と一般はあくまでも相対的な関係であって、絶対的な一般が存在するわけじゃないから。仮にそういった絶対的な一般があると思うのなら、それは絶対的な一般なのではなくてそう思い込んでるだけだと思われます。。。


そう考えないと、上記を前提に考えるなら矛盾しちゃうから。
(もちろん前提が正しくないと考えるのもアリです)

明確に意識しているのか無意識なのかはわらかないし、よく聞く言葉だからそれを表面的になぞって意味も考えずに単にオウム返しのように言っているだけかもしれないけど。。。




だいたいこのセリフって、言い訳に使われることが多いような気がする。

「うちは特殊ですから」

といって、それで逃げてるように思えることがあるんだ。

でもそれって何の解決策にもならない。


それじゃ無意味。



特殊であることを認めたうえで、
「じゃあ、これからどうする?」
って考えたほうがよっぽど、建設的で前向きな考えが生まれると思うんだ。

このセリフを聞くたびに
「だからなに?」
「そんな当たり前のこと言ってどうするの?」
ってツッコミを入れたくなるんだ。

逃げてどうするんだよって・・・


仮に、特殊だと思うなら、特殊なりの方法を考えればいいでしょうに。

前向きに考えることって大事なことだよ。


厳しいようだけど、これはある方へのメッセージです。

ちなみに・・・

もしあなたがこの記事を読んで自分のことだと思ったら、自分もそう思っている節があるということになります。


一緒にがんばろーね!




追伸:
保護者の方向けに書いているメルマガが5,500名超えました!

近々10,000名超えする予定です。

ちなみに将来的には100,000名超えする予定です。



引き続き、全国の保護者の方とネットクワークを構築していきますね(^^)

みんなで応援しあって子どもたちを伸ばしあえるようになりましょー!

それが最終的には日本をよくすることになるからね。






posted by yuichi_saito at 11:54| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。