☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2011年03月09日

「この子、勉強時間が全然少なくて・・・」

先日から、大学2年生の仮面浪人の生徒さんの指導をはじめました。

今は私立文系大学の学生さんなのですが、将来の夢をかなえるために国立理系大学への再受験を希望してます。

お母様から
「この子、勉強時間が全然少なくて・・・」
とお話をいただいたのですが、さっそく問題解決に着手。


勉強時間が少ないケースってよくあるんだけど、いろいろと原因があります。

この子の場合は、きっとコレだろう。。。

ということで、さっそく対策をしました。

CA3J00020002.jpg


上記のメモをみてもらえればわかりますが、この子の場合は何を対策したかというと・・・

"勉強できる空間を複数用意すること"


です。


結局、一か所で長い時間集中できないのね。

であれば、複数の場所を使えばいいだけの話です。


だいたい1回2時〜3時間くらい集中できるようなので、1日で3〜4箇所の場所を見つけば大丈夫。



場所を変えることで周りからの刺激が変わって、気分が変わって、集中できるようになって・・・

結局、勉強時間が以前の倍以上に伸びるようになりました。2週間ほど続いてます。


あとはずーっと継続できるかどうかが大事なんだけど、それは定期的に私のほうでチェックしつづけていくので、何かあればその都度対策を練っていきます。



ちなみに、私の場合は最低1日2箇所で仕事をしたい人です(^^;)

ずーっと同じ場所だとダメなんですよね。。。

ダレてくることが多いです。


そんなときは場所を変えてやってます。



他の人の例だと・・・

たとえば、私の高校時代の友達は毎週日曜日にカフェをめぐりながら勉強してます。

朝6時から、それぞれのカフェで2時間勉強していて、4つのカフェを回り続けて計8時間勉強してるそうです。

しかも、どのカフェにいくのがその順番も決まってるらしい・・・(^^;)


彼の場合はもう何年間も習慣になってます。
直接彼に聞いたわけじゃないからわからないけど、たぶん同じ集中力の話でそうしてるのかもしれません。

↑というかすごい習慣ですよね。。。



もしかしたら同じ悩みを抱えてる方がこの記事を読んでらっしゃるかもしれません。

もし集中できないなら、集中できない自分を責めたり、集中できない子どもを責めたりするんじゃなくて、もっと建設的に考えてみてくださいね。ただ嘆くだけなら誰でもカンタンにできます。

もしひとりで行うのが厳しいようであれば、LFLにご相談もOKです。

小中高生だけではなく、大学生や社会人の方へもカウンセリング等行ってます。先日も教員採用試験を受ける方からお問い合わせいただいてます。

あっ、それと全国各地からのご相談も大丈夫ですよ。
つい先日、秋田県秋田市にお住まいの方からもご相談いただいてます。

・出張カウンセリング
・電話カウンセリング
・メールカウセンリング
とかもいろいろやってます^^



何かの参考になればー!


ではでは!



追伸:
私も教えてたことのあるLFLの生徒さんが東京外国語大とICUに合格しましたー(^^)/

わーい、わーい!


今、どっちに入学するのか悩み中です。

↑ほんと贅沢な悩みですよね。


将来像を明確にして、自分のやりたいと思うことを可能な限り思い描いてもらって、それをより実現できるほうに入学してほしくて、昨日そんなお話をしてきました。


まぁ、それがLFLだから。

安易に周りに流されずに感覚だけでこっちかなって決めないでほしいなと思って。

大事なことだからね。



以前と比べてずいぶんしっかりした印象があります。

人間的にも成長したね(^^)


ほんと合格おめでとう!!

そしてやっとスタートに立てるわけだから、初心に帰って今のその姿勢をずっと忘れずにね。


















posted by yuichi_saito at 16:20| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ