どういう視点で見てるのかを伝えられたらいいなと思って。
より深い内容はメルマガで。
--------------------------------------------------------------------------
丸つけする際の基準は一定ではない。同じ答案でも状況によって丸にもするし×にもする。生徒のさんの状況によって丸つけ基準の設定を変化させるのだ。学習とテストは違う。学習段階では、学習を促進させるための丸である必要がある。目的別の丸である、という発想が大事。
--------------------------------------------------------------------------
どこにマルをつけるのかによって、何を学習するのかが変わる。プロセスにマルをつけるのか、結果にマルをつけるのか、それとも全体にマルをつけるのか、最近現場で答案をみるときに気をつけてます。
--------------------------------------------------------------------------
ただ見てるだけ。それだけでは間違いを見つけることはできないんだよね。1行ずつ・1変形ずつ実際に自分が何をしているのか言語化する過程ではじめて間違いを発見することができる。思考を言語化するのってほんと大事。その大事さをしみじーみ感じてます。
--------------------------------------------------------------------------
計算結果が正しいかどうかは解答を見てチェックする以外にも方法がある。別解で解かせて確認するのだ。同じ問題を解決するにも複数のアプローチがある、と思えるようになる。よりよい方法論を見つけさせ、そして比較することにこそ価値があるのであって、答えそのものに価値はそれほどない。正解にたどり着いたときに点数を入れる試験ではなくて、複数のアプローチを考えた際にに点数は入る試験があると、きっとおもしろいことになりそう^^
--------------------------------------------------------------------------
たとえ時間がかかっても面倒な方法で解かせる。そうしないと簡単な方法のありがたみがわからない。「こっちのほうが楽だし早いよ」という先生の言葉だけでは子どもたちの実感がともわない。両方やらせてみて比較させることが大事。いきなり簡単な方法を教えない。教えてしまうと暗記するだけになって点数を取る楽しさだけになる。内容面のおもしろみを感じれなくなってしまう。
--------------------------------------------------------------------------
計算間違いを直させる場合は、まず「間違ってるよ」とだけ伝えることが大事。どこが違うのか?どう違うのか?というところまでは言及しない。指摘してしまうといつまでも自分ひとりで正しく修正する力が身につかないから。まずは自力で見つけられるかどうかをチェックさせる。それにありませ。よって正しく探せるかどうかを確認することが第一段階。
--------------------------------------------------------------------------
「今までとは何が違うの?」新しいことを学習する際に、今までのことと比較する。同じところと違うところを明確にすれば、新しいことを学習しやすくなる。既存のものにプラスアルファするだけでよいのだ。全くのゼロから学ぶのではない。今までのものにプラスする、と考えていけば学びやすくなる。
--------------------------------------------------------------------------
生徒さんがつけた丸はすべてが丸だとは限らない。丸つけが間違っている可能性もある。ただし、すべてをチェックしていると時間がなくなるので、「最初」と「一部分のみ」の2つの視点でチェックは必要。全くチェックしていないとそのまま放置されかねない。丸つけが正しく行われているかをチェックすることも大事なこと。
--------------------------------------------------------------------------
上記だけでもあらかたの話はわかりますが、より深い内容はメルマガで紹介しますね。
メルマガはガッツリ書いていきます。
1日1クリック、応援いただけるとうれしいです^^
にほんブログ村