どういう視点で生徒さんらに教えているのかを伝えられたらいいなと思って。
書きなぐってるものだけど、概要はわかるかなと思います。
より深い内容はメルマガでお送りしますね。
-------------------------------------------------------------------------------------
「普段の授業中にも"自分だけの小テスト"を繰り返せ!」 ●解説:黒板とノートの目の行き来の回数を見てみよう。優秀な生徒ほど回数が少ない。なぜなら自分の頭のなかに描いてからノートに書いているからだ。できる限り黒板とノートの目の行き来の回数を減らせるようになればそれだけ頭のなかにインプットできている、ということになる。回数を減らすテストをしよう!これは"自分だけの小テスト"になる。
-------------------------------------------------------------------------------------
数学が苦手な子の特徴。「円+人数=円」になることがある。だから、ひとつひとつの数式の単位が何になっているのか確認を怠ってはいけない。それがいったい何をイミしているのか?「10」という数字だけでとらえるのではなく「10円」なのか「10kg」なのか「10km」なのか、単位をセットにする。そうすれば、「円+人数=円」というおかしな式は出来あがらない。
-------------------------------------------------------------------------------------
解き方をなぞるだめではダメ。「こうなってこうなる」ではダメ。「こうだからこうなる」を繰り返さないと応用する力が身につかない。
-------------------------------------------------------------------------------------
なぜそうなるのかを自分の言葉で言語化すること。そしてその言語化した言葉を専門家にチェックしてもらい、フィードバックしてもらうこと。そうすれば一気に能力向上すること間違いなし!
-------------------------------------------------------------------------------------
「予測してからチェックを!予測させてからチェックを!」●解説:ただチェックするだけでは見えているようで見えていない。「こうなっているかもしれない」と思いながらチェックすることでより強固なチェックが可能になる。またひとつの可能性だけを考えるのではなく、よりたくさんの可能性を見いだせるかどうかが大事。
-------------------------------------------------------------------------------------
「今、自分は何をやってる?」 ●解説:ふと、冷静に考えてみる。私は今一体何をしているのだろうか?と。実は何をしているのかよくわからないまま時間が過ぎていることが多くある。自分自身を客観視するためには、何をしているのか、を常に意識すること。そうすれば今をより充実した時間へと変えられる。何をやってるかわからない1時間とコレをやっている1時間とでは、その時間価値に雲泥の差がある。
-------------------------------------------------------------------------------------
@「間違ってると思ってるところがあっている。」A「間違ってると思ってるところが間違ってる。」B「あっていると思うところがあっている。」C「あっていると思うところが間違っている。」この中でダメなのは、@とC。認識と現実がズレていることが何よりもよろしくない。
-------------------------------------------------------------------------------------
●プロ家庭教師の視点:「どこに視線が向いてる?」 ●解説:子どもの目線がどこにあるのかよく注意を払うこと。さすがに黒目がどの方向を見ていて、どこをとらえているのかまでは確認できないが、頭の方向でそれなりに目線は判断できる。
-------------------------------------------------------------------------------------
上記だけでもあらかたの話はわかりますが、より深い内容はメルマガで紹介しますね。
参考になったよ、という方!
応援いただけるとうれしいです^^
にほんブログ村