☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2011年11月25日

期末テストの作成者が誰で何名か把握してますか?

テスト勉強をするとき、どうしてますか?

あらゆる対策を練ってからテスト勉強するのが基本です。


そこで今日はその中でも

1つの視点についてご紹介したいと思います。


ちょうど先日、学習カウンセリングをさせていただいた

ご家庭でお母様と本人にお話させていただいた内容のほんの一部ですね。


せっかくですのでご紹介させていただきますね。


まず、次の質問に答えてみてください。

◎あなたはテスト作成者が誰で何名なのか把握していますか?


当たり前ですが、テスト作成者によって、

同じ範囲でも出題される内容が全然違います。


試験対策は、出題者の出題傾向(思考)に沿って勉強するのがセオリーですので、

どの先生が作成していて、さらには何名で作成するのかは非常に大事です。

もしこの点を把握していないのであれば、

それは論外だと言っても言い過ぎではないと思います。



特に大事なのは、

・1名で作成しているのか?

・2名以上で作成しているのか?

の違いをしっかりと把握する必要があります。


学年全体をひとりの先生が全クラス担当している場合、

基本的にはその先生がテスト問題を作っているはずです。


その場合、その先生の思考がモロに試験問題に反映されます。

*2名の場合は、1名のときよりも平準化される傾向にあります。



ですので、その先生が何を考えているのかをリサーチするのは当然です。


これは私がプロ家庭教師や学習カウンセリングで、

チェックさせていただく項目のなかのひとつでもあります。


過去の定期試験をチェックさせていただくのは当然なのですが、

それ以外にも非常に大事な視点があります。


それが、、、

・「試験問題」と「授業ノート&小テスト&プリント類」との相関関係

です。


これは非常に大事です。


学校の先生が授業でどういった内容を生徒に学習させているのか

そして、それらを踏まえてどういった内容のテストを出題しているのか、

この点の相関関係を調べることによって、どんな試験対策をすれば

効率よく点数に結びつくのかが変わるからです。


学習内容と試験内容との相関は絶対にチェックすべき事項です。


考えたことなかった・・・という方は、

ぜひどういった関係があるのかを探し出してみてくださいね。


先生の思考クセを探ることは、テスト攻略の第一歩ですよ^^


↑もちろん、テストだけではなくて、この力は社会人になってからも大事です。

 広く言えば、「相手が何を求めているのかを把握する」練習になっています。


一つずつがんばっていきましょうね^^


ではでは!

齋藤裕一






■■ もうすぐ1万人に!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。 ■■


●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ メルマガ広告(号外・ヘッダー・フッター)



応援いただけるとうれしいです^^
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
posted by yuichi_saito at 00:53| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ