☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2012年01月05日

「今のこの1歩が大切なのだ!」⇒「いや、今のこの1歩こそが大切なのだ!」



今日は、2012年、最初の記事をお届します。


私は一昨日3日から仕事始めだったのですが、

きっと本日から仕事始めの方も多いと思います。


年始はいつも以上に忙しいと思いますので、

今日はカンタンなご挨拶だけに留めておきますね。



今年は私は12年に1度の絶好調の年です^^

↑六星占術では・・・です。


今年もまた飛躍の年になるように、

ひとつずつ着実に積み上げていきたいと思います。



ここで今日は私が大切にしている

「座右の銘」をご紹介したいと思います。


学生の頃から大切にしている言葉があります。


名刺交換をさせていただいた方は、そちらに記載がありますので、

ご存知の方もいらっしゃいますが、ここであらためてご紹介をしますね。


・・・これが私の座右の銘です。


「結局、細かいことの繰り返しでしか頂上にたどり着くことはできない」




これは、私の尊敬するイチロー選手の言葉です。


どこでこの言葉に出会ったのか、、、


今ではもうすっかり覚えていないのですが、

非常に感銘を受けて今もなお大切にしている言葉です。


子どもたちの勉強でも、受験でもそうなのですが、

結局、細かいことを繰り返さないと結果が出ないんですよね・・・



年始に目標を掲げる方もたくさんいらっしゃると思います。


大小関係なく、目標を達成する人たちは、

皆、小さな小さな一歩を大切にしています。


そしてそれらを積み重ねて達成していることは忘れてはいけません。


何をするにも1歩から。。。ですね。


「今のこの1歩が大切なのだ!」

「いや、今のこの1歩こそが大切なのだ!」

と思うようになると、経験上ではありますが、

毎日が非常に楽しく充実してイキイキしていきます。




私は仕事上、効率よく点数を取るため、もしくは、

志望校に合格するために、戦略立案をする機会がよくあります。


・どんな学校がいいのか?

・どんな塾がいいのか?

・どんなコースがいいのか?

・学校とどう併用させるのか?

・家庭教師の先生をどういう位置付けにするのか?

・どんな勉強スタイルを確立するのか?

とか、大きな視点からみたり、小さな行動レベルからみたり、

その子にあわせた一人ひとりに適した方法を確立させるための

アドバイスを頻繁に行うのですが、、、


↑ほんと無駄が多いです。。。


でも、どんなに効率性を重視した戦略を考えても、

結局は、一歩ずつ動かないことには何も変わりません。



もちろん、どうしたら成績があがるのか?を考えること

そのものも大事な1歩であることは言うまでもありませんが、

緻密なプランを立てるだけでは結果はでないです。


しっかり行動してこその結果ですから^^


もちろん、今、この記事を読まれている

あなたも、すでに1歩を歩まれている方だと思います。


非常に熱心な方だと思いますから。


何事も、細かいことの繰り返し・・・

ではありますが、その細かいことを大事していきましょ^^

むしろ、細かいことこそ、大切にしていきましょ。




・・・子どもたちへの、今日の、あなたの、

"そのひと言"

が、未来を変えるかもしれませんよ。


小さなことが大きなことを動かすこともよくありますから。。。




ということで、簡単ではありますが、

年始のご挨拶とさせていただきますね。



ではでは!

2012年もがんばっていきましょ!


今日はこの辺でー^^


齋藤裕一



追伸:

「今年こそは英語を・・・」

という目標を掲げている方は、

こういうのもアリかもしれません。


まずは英語をマスターする秘訣をGETしてくださいね。


2012名限定のプレゼント企画です。

告知が遅くなってすみません。

すでに定員オーバーになっているかもしれません。

⇒ http://os7.biz/u/pUNdv










■■ もうすぐ1万人に!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。 ■■


●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ メルマガ広告(号外・ヘッダー・フッター)


posted by yuichi_saito at 15:11| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。