☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2012年01月24日

保護者様向けです!⇒プロ向けではありません!

毎日たくさんの方々から

メッセージをいただいています。


ご紹介しきれずに、、、本当に申し訳ありません。


先日は学校の先生をご退職された、

先生からメッセージをいただきました。

-------------------------------------------------------------------
私は,2年前に退職した教員です。
昨年度に引き続き,今年度も3年生の理科を担当しています。
授業でも,学習会においても,
生徒が意欲を持って取り組み着実に実力が向上することを目指しながら,
恥ずかしながら充分な成果が上げられません。
学習法を探求し,成果を上げられていますことに敬意を表します。
ぜひご教授下さい。よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------

ありがとうございます!


大大大先輩からのメッセージいただきました。

感謝・感激です^^


でも・・・

気になることがあります。


私はこのブログは

基本的に保護者の方向けに書いてます。

読者さんには先生方も結構いらっしゃいます。


先生向けであればプロ向けの情報発信になりますし、

対象者が違いますので、おもしろくないんじゃないのかな、

なんて書いている本人は個人的に思っています、、、

↑もちろん購読するのは自由ですが。


でも、ありがとうございます。

塾業界・家庭教師業界・学校業界等々、

プロ講師の方にも参考にしていただけて幸せ者です。



ちなみに、、、私は学部生の駆け出しの頃は、

一般に発売されてる教育書籍をよく読んでいました。


でも、今はほとんど読みません。


理由は簡単で、

書いてあることが

ありきたりすぎるから・・・です。


読みつくしてしまったのでしょうか。

ほとんど目新しい情報を目にする確率が低いんですよ。


だから、時間の無駄に終わることが多いです。


正直、全然刺激がなくてつまらいんです。


「あぁ、この方はこのタイプの主張なのね・・・」

って、ある意味で冷めた目でみてしまうんですよね。


私の場合は、そんなことを繰り返しているうちに、

いつのまにか一般向けの教育書からは離れていました。


そんな個人的な経験もあってか、

きっとプロの方には物足りないのでは・・・

と心配になることもあります。


そこで・・・

基本的には、プロの方には、

プロ向けのものをご紹介することが多いです。


たとえば、大学とか大学院で学ぶような、

教育の基礎理論のほうが全然おもしろいですから。


「よりよい授業をしたい・・・」

と考えてる先生がいらっしゃるのであれば、

この本とかは結構オススメですよ。

⇒ http://os7.biz/u/GwMfN



授業設計の父と言われてるガニエさんの本です。


以下の「ガニエの9事象」が有名です。

1.学習者の注意を喚起する

2.授業の目標を知らせる

3.前提条件を思い出させる

4.新しい事項を提示する

5.学習の指針を与える

6.練習の機会を作る

7.フィードバックを与える

8.学習の成果を評価する

9.保持と移転を高める


とても重たい書籍ではあります。

だから、素人の方には、難しいです。

読みこなすだけの基礎知識がないと厳しいと思います。


でも、プロの方だったら大丈夫です。

きっと必ず役立つ内容が入ってると思います。


価格は一般書籍の2〜3倍ですが、

情報量は2〜3倍ところのさわぎではありません。

⇒ http://os7.biz/u/GwMfN



ということで、、、

今日は誰向けに書いているのかを、

あらためて整理させていただきました。


今日もできませんでしたね。。。

また次回以降に、

公開アドバイスを続けていきますね。



ではでは!

今日はこの辺で。


また次回お会いしましょう^^

齋藤裕一


追伸:

業界で10万部以上の著書を誇っている知人も、

「一般向けに書くことも大事だから」

とおっしゃっていました。

「やっぱりそうなんだ」

と、とても腑に落ちたのは今もよく覚えています。


一般書籍はレベルを落として、

売れるように編集して書いてるそうです。

どうりで、学部時代であきてしまったわけですね。。。





■もうすぐ1万人に!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。■


●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ メルマガ広告(号外・ヘッダー・フッター)


posted by yuichi_saito at 01:22| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。