☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2006年10月12日

テスト前の勉強方法

中間テストが近いですね。
私の中学時代の勉強方法をご紹介します。
参考になればやってみてください。


まずはじめに…
大前提として…

私は賢くありません。
基本的に頭が悪いです。

中学1年生のときに見た最初の偏差値は30台です。
公立学校でしたが、最初の中間テストは220名中140位くらいでした。平均点を超えたのは唯一英語のみです…。

そこから這い上がって、中学3年生の時点で15位前後くらい…。最高で8位まで上がりました。高校受験の偏差値で65〜66くらいまであげることができました。


どうやったか?


その過程の中でたくさんの試行錯誤がありました。ちょっとずつ書いていきますね…。気分によりますが。。。





前回は、テスト期間中における勉強方法を書きましたので、今回は、テスト前の勉強計画方法について、書きたいと思います。

まずはじめに、これは誰かから教わったものではなく、自分の頭で考え、実行し、評価し、改善していく中で出来上がったものです。

みんなの参考になれば幸いです…




ポイントは「時間の使い方」と「計画の仕方」です。

簡潔にまとめてしまうと…
@勉強可能な総時間を割り出して
A各教科へ時間配分し
B1日ごとに割り振って
C予定通り行かない場合に備えて、予備日を設定し
D進度状態を把握するために、%表示して視覚化

こんな感じかな…
以下、具体的に書いてみます。



私の場合、テスト2週間前には必ず勉強計画表を作ります。まずやることとしては、2週間で勉強できる総時間数を計算します。

たとえば、塾に週3回(月、水、金)に通っているとします。そうすると、月曜日は塾があるから、帰宅するのが10時で1時間しか勉強できないな…。火曜日は何もないから、部活から帰ってきて6時で4時間勉強できるな…。水曜日は…。木曜日は…。金曜日は…。土曜日は…。。。。。

というような形で曜日ごとに勉強できる時間数を計算してしまいます。そうすることによって、2週間で勉強可能な総時間数を割り出せます。おおよそ2週間前だと50時間前後の時間を確保することができます。(塾の時間は除きます。あくまでも勉強は自分でやるものです。)

じゃあ、この手持ちの50時間を各教科にどう配分していくかが重要です。私の場合、数学は塾から帰宅後、毎回即復習して完全消化していましたので、テスト前に特に対策をする必要がありませんでした。確認程度に学校で配布されている問題集をやりましたが、簡単だったので学校の休み時間や昼休みの間で終了させてしまっていました。ですので、問題は残りの4教科にどう配分するかだけです。

私は社会のような暗記科目がどうしても苦手だったため、社会に15時間程度、理科に10時間程度、英語に10時間程度、国語に5時間程度、進度調整のための予備時間として10時間程度用意していました。


各教科へ時間配分ができたら、今度は「いつ」「なにをやるか」を具体的に決めていきます。毎日の勉強時間の中で、できるであろう内容を予想し、埋めていきます。このときのポイントは、欲張らないことです。これは経験上わかったことですが、計画を立てるときって結構欲張って書いてしまうものなんですよ。あれも、これもって…書くのはいいのですが、計画倒れになってしまうことが多いので、これくらいはやりないなって思う気持ちの8割程度で書くとちょうど良い(私の場合ですよ)ことが多いです。

それができたら、ほぼ終了です。
あとは、実行していくだけです。


ただ、自分が全体的にどの程度の内容を消化しているのかを把握するために、教科ごとに進度状況を%表示していました。たとえば、今日はこれだけやったから、英語は現在5%、社会は10%みたいな感じです。マーカーを使用して、塗りつぶしていっていました。

これは、自分のモチベーションをあげるための工夫でもありますし、進度状況を客観視するための方法でもあります。




いろいろと試行錯誤しているうちにこの形になったんですよね…。今考えても、結構よくできた計画方法かな?なんて思ってます。





「全体を客観視する」
「時間を意識する」
とか…


今でもちゃんと生きてます(^^)

人生観にもあらわれてます。
家庭教師で指導する際もあらわれてます。



これからも自分で考えて方法論を確立していきま〜す☆そのためにももっと修行しなきゃ〜



p.s.
みんな参考になったかな〜
「知ってる」ことと「実行する」ことは全く価値が違うからね…。実行できるかどうかで人生が変わるけど、変われるかどうかはキミ次第だよん。

それと…
もっとあるんだけど、気分が乗ったらまた書きますね。

家庭教師の生徒たちは、知りたければ聞いてください。教えますよ(^^)







posted by yuichi_saito at 00:45| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。