☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2006年10月19日

1.5ヶ月で平均−27.3点から平均+0.3点

現在受け持っている公立中学3年生の中間テストの結果が返ってきました。

1学期期末 数学13点 平均点40.3点
2学期中間 数学45点 平均点44.7点

ということで、単純比較はできませんが、見事UPしてると言えるでしょう(^^)

最初、
・5aが5×aということを言えなかった子です。
・円の面積の公式が言えなかった子です。
・m^2を平方メートルと読めなかった子です。






一応、夏休みから指導を開始しました。ただ夏休みに関しては、中1〜2の内容ばかりで、今回の中間テストに直接かかわる内容は9月入ってからの指導となります。

まあ、最近は公立中学であれば定期テストでこれくらいの上昇は当たり前なので、そんなに「うれしい」といった感情はないですが…。(というかこの点数に納得いってません。だってノーヒントで解きなおししたときに、60点取れてるのですよ??テストの受け方の指導をすればよかったカナ。でも、小手先の方法でそんなに簡単に点数取らせてしまうのも問題あるしな。。。)




私ははっきり言うと点数よりも本人が学習する習慣を身につけつつある状態のほうがよっぽどうれしいです。点数はあくまでも結果であって、その結果がでるまでの過程のほうをいっぱい評価してあげたい。

コツコツ頑張れば結果はあとからついてくるものですからね(^^)そっちのほうがよっぽど大切ですよ。

まだ模試のほうは結果としては出ていないのですが、もうすぐこちらも結果として出てくると思います。だって、そのための過程をしっかり踏んでるんだもの。当たり前でしょ?あとは時間の問題です。。。



う〜ん。
それにしても、私がこの子を担当する前に指導していたプロ家庭教師は何をしていたのでしょうか。1年以上担当して結果も出せないなんてプロ失格でしょ。というか13点って…。(前任者の方の指導内容を確認しましたが、めちゃくちゃお粗末でビックリしました。伸ばそうって気がさらさらないんだなっていう内容でしたから。。。)

というかそもそも、「プロ」という言葉の認識の仕方がよろしくないと感じてます。だって、ほとんどの方は「学生でない=プロ」と捉えてたりしません?

学生でないとプロなんですかね??
そんなことまったくないでしょ。

結果を出せる人がプロ。
それ以外は、単なる人。

それだけの違いだと思ってます。
もちろん生徒によっては、相性や成績向上までに時間のかかる子もいます。ですが、より高い確率で目標達成できるように試行錯誤し、自己を高めていけることのできる人がプロだと私は思ってます。

そのためには、自己研鑽が絶対に必要です。
スキルアップが絶対に必要です。


私はその子にあった指導方法さえ施せば、必ず教師の意図した方向に伸ばせると思っています。ただどういった方向を「良し」とするのかはその教師の人生観にもよりますし、指導方法の多様性を兼ね備えるには、たくさんの世界を見る必要があると思っています。

私はそういった意味で、塾からはじまり、家庭教師、予備校、教育実習という世界で学んできました。今は大学院での学びも入り、もっともっと教育現場を見て、良いと思うことは吸収し、自分自身を伸ばしていきたいと思ってます。


誰にも真似のできない自分だけの新しい境地を目指します。



p.s.
実は、数学のみならず、国語もすっごく伸びました!!

国語26点→72点

お母様からは私が指導したことで、モチベーションがあがり他の教科へも影響していると評価を頂きましたよ。ありがとうございます。

でもね。
私が思うに、数学の文章題の読み方を教えた点が国語の読解にも生かされたり、数学の世界の言葉であっても漢字でしっかり書かせたり、意味の分からない単語が出てきたらその場で辞書で調べたり…。(調べ方を体験させて、教えたり。これは塾では無理です。家庭教師ならではの指導方法ですね。)そういったことをしてたからじゃないかな?ってちょっと思ってますよ…。私は数学だけを教えればよいとはさらさら思ってませんからね…。こないだも別の生徒に「予測」と「推測」の違いを一緒に考え、調べましたし…。


まぁ、ただ上記のようなことよりは…
9月から田賀が指導してくれてますので…
私は何よりも田賀効果が絶大なんだと思ってますが…。

入試まであと4ヶ月。
二人でバックアップしていきます。
(もうちょっと早く指導開始できれば、偏差値50ちょいの高校じゃなくて、もっと上を目指せる素質のある子だったのに…。でも、限られた時間内でやれることはします。がんばります。)





posted by yuichi_saito at 01:56| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。