☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2012年05月15日

中2で数検2級を。高2で英検1級を。⇒目標に応じた学習へ

今日はこれから新しいご家庭と面談があります。

毎回のことではありますが、

どんなご家庭なのかとても楽しみです^^


今日は中学2年生の男の子なのですが、

数学が大好きですでに高校2年生の内容を勉強中とのこと。


数検2級の取得を目指してサポートすることになります。



「学年に応じた学習から、目標に応じた学習へ」

という流れはどんどん加速するばかりです。


先日、海外からいただきました生徒さんも、

高校2年生ですが、英検1級に挑戦中とのことです。



年齢は関係ないですね。


個々それぞれ目標が違いますから。

そうするとそもそも何を学習するのかも変わります。


そうするとやっぱり親御さんの、

お子さんに対するマネジメント能力が問われてきます。



そのときの大きな考え方は2つ。

・お子さんの適性にあわせて伸ばす、という考え方。

と、

・適性になるように伸ばしていく、という考え方。

です。


前者の考え方は、現状重視です。


「今がこうだから、こうしよう!」

という考え方です。

数学が好きだから数学をもっと伸ばそう、とか。

英語が得意だからもっと英語を伸ばそう、とか。


という話です。


後者の考え方は、未来重視です。

「将来こうなりたいから、今こうしよう!」

という考え方です。


数学は苦手だけど、将来お医者さんになりたいから、

数学の勉強をしっかり伸ばしておこう、とか。

が代表例でしょうか。


もちろん、もっと大きな括りで考えれば、

上記については、どちらも未来志向なのですが、

(将来を考えるから今勉強することに変わりはないです)

未来志向は前提条件として考えた場合の2区分です。


今回のご依頼は、前者です。


中2の子が、高2内容を学習しますので。


数学への知的好奇心を満たせるように、

数学のプロフェッショナルのご紹介してきます。


入試数学が大好きなのではなく、

(こういう先生は本当に多いです)

数学分野での研究者志向の強い方のほうが、

知的好奇心に刺激を与えることができると思いますので^^



中学卒業時には高校内容をささっと終えてしまって、

高校生くらいからは大学数学を学習しはじめてもいいように。。。



「学年に応じた学習から、目標に応じた学習へ」


ひとつのキーワードです。


お子さんへの教育の参考になれば^^



ではではー!

今日はこの辺で。

また次回お会いしましょう^^

齋藤裕一




■1万人超えました!ブログではちょっと書きにくいこともメルマガでは書いてます。■


●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)

●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告

posted by yuichi_saito at 01:05| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。