こんにちは。
齋藤裕一です。
お盆真っ最中ではありますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
例年私はお盆休みも関係なく生徒指導(特に受験生)があるのですが、
今年は今日と明日の2日間ほどお休みいただいています。
でも生徒指導がお休みなだけです。笑
新しいご家庭からのご相談をいただきました^^
今年度の大学受験を控えているご家庭からのご相談ですね。
この時期、秋からのラストスパートを考えているご家庭も多いと思います。
お子さんの現状の学力や努力の度合いにもよるのですが、
半年間で一気に合格を勝ち取るには無駄な時間を過ごせません。
1日でも早いスタートが大事です。
半年間しかないと指導する側の立場から言うと、
いわゆる・・・
"試行錯誤"
ができないんですよ。
「こっちをやってダメだらあっちをやろう」
という発想でゆっくりと構えている余裕がありません。
いつもなら、
お子さん:「○○をやってみたいです。」
私:「そっか。じゃあ一度それをやってみようか。」
という流れで本人の希望があればそれをやります。
たとえ、遠回りになることがわかっていたとしても、
お子さん本人が自分でやりたいと考えた案です。
勉強する上で、その姿勢は何よりも大事ですから、
せっくな意欲的な姿勢をわざわざつぶしてまで、
こちらに意向で進めるのはよくありません。
こういった場合は、お子さんに思う存分やってもらった後で、
失敗したところを反省させて、改善させるべく指導していきあす。
いわゆる・・・
PDCAサイクルを回しながら(回させながら)
今までよりもよりよくなるように指導していきます。
だけど、残り時間がないと余裕がありませんので、
先生の主導のもと、ガンガン進めていかざるを得ません。
言われたことをやることが中心です。
決して主体的な学習姿勢ではないです。
受け身の学習姿勢になってはしまいますが、
私のほうがお子さんよりも受験に熟知していますから、
「合格」という結果は出しやすいですよね。
私:「次はこれを宿題でやってきてね」
私:「そしたら、これをやるよ」
私:「で、それが終わったら・・・」
とポンポンと課題を出しつつ、
志望校合格に向けて抜けてるところを埋めていきます。
私は先生主導の指導ももちろん大得意で、
毎年、毎年、逆転合格させ続けているのですが、
なるべくお子さん本人の主体性も大切にしたいと思っていて
ジレンマを感じてしまうこともよくあります。
本当は1日でも早くスタートできれば
こういった無理はしなくて済むのですが、、、
お盆期間中もご相談を受け付けていますので、
もしご興味のある方がいらっしゃったらお気軽にご相談ください。
ご相談はお早めにどうぞ↓
http://www.lfl.jp/contact/
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■
●齋藤裕一はこんな人です。動画で人柄チェック!≫インタビュー動画(覚悟の瞬間)
●パソコンのアドレスで購読されることをオススメします。≫バックナンバー(まぐまぐ)
●教育メルマガで告知をしたい個人・団体の方は ≫ 教育メルマガ号外広告
こんにちは。
齋藤裕一です。
お盆真っ最中ではありますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
例年私はお盆休みも関係なく生徒指導(特に受験生)があるのですが、
今年は今日と明日の2日間ほどお休みいただいています。
でも生徒指導がお休みなだけです。笑
新しいご家庭からのご相談をいただきました^^
今年度の大学受験を控えているご家庭からのご相談ですね。
この時期、秋からのラストスパートを考えているご家庭も多いと思います。
お子さんの現状の学力や努力の度合いにもよるのですが、
半年間で一気に合格を勝ち取るには無駄な時間を過ごせません。
1日でも早いスタートが大事です。
半年間しかないと指導する側の立場から言うと、
いわゆる・・・
"試行錯誤"
ができないんですよ。
「こっちをやってダメだらあっちをやろう」
という発想でゆっくりと構えている余裕がありません。
いつもなら、
お子さん:「○○をやってみたいです。」
私:「そっか。じゃあ一度それをやってみようか。」
という流れで本人の希望があればそれをやります。
たとえ、遠回りになることがわかっていたとしても、
お子さん本人が自分でやりたいと考えた案です。
勉強する上で、その姿勢は何よりも大事ですから、
せっくな意欲的な姿勢をわざわざつぶしてまで、
こちらに意向で進めるのはよくありません。
こういった場合は、お子さんに思う存分やってもらった後で、
失敗したところを反省させて、改善させるべく指導していきあす。
いわゆる・・・
PDCAサイクルを回しながら(回させながら)
今までよりもよりよくなるように指導していきます。
だけど、残り時間がないと余裕がありませんので、
先生の主導のもと、ガンガン進めていかざるを得ません。
言われたことをやることが中心です。
決して主体的な学習姿勢ではないです。
受け身の学習姿勢になってはしまいますが、
私のほうがお子さんよりも受験に熟知していますから、
「合格」という結果は出しやすいですよね。
私:「次はこれを宿題でやってきてね」
私:「そしたら、これをやるよ」
私:「で、それが終わったら・・・」
とポンポンと課題を出しつつ、
志望校合格に向けて抜けてるところを埋めていきます。
私は先生主導の指導ももちろん大得意で、
毎年、毎年、逆転合格させ続けているのですが、
なるべくお子さん本人の主体性も大切にしたいと思っていて
ジレンマを感じてしまうこともよくあります。
本当は1日でも早くスタートできれば
こういった無理はしなくて済むのですが、、、
お盆期間中もご相談を受け付けていますので、
もしご興味のある方がいらっしゃったらお気軽にご相談ください。
ご相談はお早めにどうぞ↓
http://www.lfl.jp/contact/