☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2007年08月29日

合格者実績の「上乗せ」問題

私立でもあったんだね…

こういうの…


こんなの大手の塾だったら当たり前なんだけどなぁ。



ちなみに私が講師をしていた大手塾(ある県で生徒数トップで当時23000名)では、優秀な生徒の授業料割引を行う際に、難関校を複数受験する契約書を交わしていましたよ。その契約書を交わさないと割引できないんですよ…


要は塾側としては…
「授業料安くしますので、その分合格実績をください」
ということです。


問題になっている私立校とやってることは結局同じですね。

私立側・・・
「お金払いますから、その分合格実績をください」
ですから…



企業(学校)側でお金を負担する代わりに実績を出してほしい…




なんかなぁ〜。




でもね。
そもそもこういうことになってる実態の背景として、実績を合格者数という物差しで測ろうとする世の中が問題だと思うんですよ。

評価の軸がここになってしまうのであれば、上記のような問題が起きてもおかしくないから。むしろ普通の発想だと思いませんか?


塾や私立は生徒を確保するために必死です。そうすれば、親の評価軸に沿ったウリ文句を考えるのは当たり前です。親が合格者数で評価してしまうのであれば、それを塾や私立はウリにします。そしたら塾や私立は合格者数を増やすために、優秀な生徒にたくさん受験させますよ。

また、親の考え方が子供の考え方の基本になってくるので、親の評価軸が合格者数であれば、子供も自然とそうなります…




だから実績をどう定義するのかをよく考えてほしいんですよ。その定義で本当に価値を表現できるのかを考えてほしいんですよ。


あなたの実績の定義はなんですか?
それぞれの方が自分なりの実績の定義をつくってほしいです。周囲の人間が言うからではなく、あなたなりの定義を…




ちなみに…
私の「実績」の定義はここです。


あくまでも講師(家庭教師)として実績ですよ。
塾として実績ではありませんが…

塾としての実績はまた別途考えないとです。


・どう定義するか?
・その定義の仕方で本当に正しく価値を表現できるか?



定義する難しさを感じます。




p.s.
ゼミ合宿の準備に追われてます。
教育系の英語論文の翻訳…

はぁ。
泣きそう…

type1size3.gif


posted by yuichi_saito at 16:12| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。