☆プロフェッショナルを身近に感じてみませんか?☆
■読者数5万名超!家庭教師業界No.1のメルマガになりました。■

●ツイッターはこちら。●フェイスブックはこちら。●ミクシィはこちら

☆東工大院卒の数学教育を専門とする実績重視プロ家庭教師☆
私の人生目標は、人の役に立って死ぬことです。
どんな困難な状態であっても必ず結果を残す
学習コンサルタントを目指します。→こちら(過去記事です)

☆今はここでがんばってます!☆
お陰様で、累計100,000文字以上のありがとうをいただきました↓ ブログ用枠あり.png


新着記事

2008年06月09日

本から学べることって?

本から学べることってどのくらいあるのでしょうか?

数多く存在する本たち。
これらの本をどのように活用できるのかって、今後の人生の分かれ道のようでもあるように思っています。

本について、以下の3タイプ別にちょっと考えてみます。

@全く本を読まない
A本は読むけど活用できない
B本を読んでそれを活用できる


@全く本を読まない
これは論外かと思われます。というか本から学べることを議論するのに、この状態では何も言えない…(^^;)というかそもそも大学生や社会に出て本を読まなかったら何をしてるの?と聞いてみたいよ。

本を読まない人はここで話題するレベルではないので、却下します(子供たちは別です)


A本は読むけど活用できない
これが圧倒的に多いような気がします。本を読む習慣はあるんだけど、どうも同じような類の本ばかりだったり、どうもその内容をただ読むだけになってる。活用しようと思って目的意識をもってどれだけの人が本を読んでいて、実際に活用しているのかちょっと疑問があります。


B本を読んでそれを活用できる

これは文句のつけようがないです。本を読んで活用できるレベルまで消化しきれる人はおそらくもうどの世界にいっても通用できるかと思われます。このレベルをやっぱり目指したいです!!



Aの段階からBの段階へ行ける人って、たぶんごくわずかなんじゃないだろうか?

私も含めてそうだけど、このBへ行けるかどうかって人生の分かれ道と言っても過言ではないように思います…



で…
ちょっと今思ってることがありまして…(^^;)


読書活用をコンセプトにした大学生および社会人向けのセミナーです。いま、企画書を考えてます。


本を読んでるけど、読んでるだけって人結構たくさんいると思うんですよね。でもこれって本当にもったいないと思っていて、そんな方々に対して何かできないかと思ってます。

ご興味ある方いらっしゃいますか?
もしご興味あれば contact@lfl.jp までご連絡ください!!

「興味あります!」だけでも構いません。


人数が6名〜9名くらい集まれば行います(^^)/


ではでは☆


posted by yuichi_saito at 03:32| 家庭教師指導記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。